座長・コメンテーター・発表者へのご案内

座長・コメンテーターへのお知らせとお願い

口頭発表の座長の方へ

ご担当セッションの20分前までに、会場右前方の「次座長席」にご着席ください。
各演題の割り当て時間は下記のとおりです。セッションの終了が遅れないよう進行してください。

セッション名 講演時間 質疑時間 合計時間
奨励賞候補演題 8分 7分 15分
一般演題(口演)・新人賞口演 7分 3分 10分
上記外のプログラム 運営事務局から個別に詳細をお知らせします

終了1分前に黄ランプ、終了時間に赤ランプが点灯しますので、発表時間の目安としてください。

口頭発表のコメンテーターの方へ

ご担当セッションの20分前までに、会場右前方の「次座長席」にご着席ください。
充実したプログラム、議論となりますよう、各演者の質疑応答時に質問やコメントにて、積極的なご意見をお願いいたします。

ポスターの座長の方へ

ご担当セッションの20分前までに、ポスター会場(国立京都国際会館 1F イベントホール)の「ポスター座長受付」にお越しください。
各演題の割り当て時間は、発表5分、質疑2分、計7分です。セッションの終了が遅れないよう進行してください。

発表者へのお知らせとお願い

口頭発表の方へ

  1. 発表にはPCのみ使用できます。発表用データは、下記「PC発表用データ作成上のお願い」を参照して作成してください。
  2. 講演には専門的な略語を使用せず、M側,E側が相互に理解し合えるように、十分配慮してください。
  3. ご発表セッションの30分前までにPC受付にて試写・受付をお済ませのうえ、各会場左前方の次演者席にご着席ください。
  4. 時間厳守のうえ、発表と質疑、討論は座長の指示に従ってください。割り当て時間は下記のとおりです。

セッション名 講演時間 質疑時間 合計時間
奨励賞候補演題 8分 7分 15分
一般演題(口演)・新人賞口演 7分 3分 10分
上記外のプログラム 運営準備室から個別に詳細をお知らせします

各セッションにて計時を行います。終了1分前に黄ランプ、終了時間に赤ランプが点灯しますので、発表時間の目安としてください。

PC受付

受付時間 5月29日(木) 11:30~17:00
5月30日(金) 7:30~18:00
5月31日(土) 7:30~18:00
6月1日(日) 7:30~14:30
場所 国立京都国際会館 1F Room H

PC発表用データ作成上のお願い

発表データは以下の要領で作成してください。

1. 利用可能なパソコンについて
  • Windowsの場合:データはご自身のPCまたはUSBメモリ等のメディア、どちらを持参いただいてもかまいませんが、動画がある場合は必ずご自身のPCを持参してください。
  • Macintoshの場合:必ずご自身のPCを持参してください。Macintoshで作成されたデータのUSBメモリ等のメディアによる持ち込みには対応できません。
  • 「発表者ツール」機能のご使用はできません。
  • タブレット(iPad等)は使用できません。
2. 音声について
  • 音声出力に対応します。
3. 利益相反について
  • 利益相反の有無、ある場合には企業名を必ず開示してください。
    詳細は本学術集会ホームページの「利益相反について」をご参照ください。
4. メディアでデータを持参する場合(Windowsのみ)
  • 事務局で用意するPCはWindowsのみ、PowerPointのバージョンは2021です。
    画面のサイズは16:9を推奨しますが、4:3でも対応可能です。
  • 文字化けを防ぐため、フォントはOS標準のものを使用してください。
    例)Century、Century Gothic、Times New Roman、MS明朝、MSP明朝、MSゴシック、SPゴシック
  • 発表データの総量制限はとくに設けませんが、決められた発表時間内に発表が終了するようご配慮ください。
  • ご使用いただけるメディアはUSBメモリのみです。
  • 発表データファイル名は「演題番号+筆頭著者氏名.pptx」としてください。
  • メディアを介したウイルス感染を防ぐため、最新のウイルス駆除ソフトでチェックしてください。
  • 発表時には演台上のシステムを使用してご自身で操作してください。
  • 発表データは,会期終了後に消去します。
5. PCを持参する場合(Windows,Mac)
  • 外部出力可能なPCを持参してください。
  • 会場に用意するケーブルコネクタの形状はHDMIのみです。
    HDMI端子
  • 変換が必要な場合、付属アダプターは各自持参してください。
  • 「発表者ツール」機能のご使用はできません。
  • ご発表セッションの30分前までにPC受付にて試写、動画・音声の再生を確認してください。
  • 発表終了後は直ちにPCを各会場のPCオペレーター席より引き取ってください。
  • 必ずACアダプター(電源コード)を持参してください。
  • 発表会場ではデータは修正いただけません。
  • 必ずバックアップデータを用意してください。
  • 発表時には演台上のシステムを使用してご自身で操作してください。

ポスター発表の方へ

発表時間 発表5分、質疑2分、計7分
会場 国立京都国際会館 1F イベントホール

1. ポスター掲示,撤去時間

貼付 5月30日(金) 8:00~12:00
発表 5月30日(金) 14:00~15:00
5月31日(土) 13:10~14:10
撤去 6月1日(日) 12:00~14:00

  • 貼付時間にご自身の演題番号のパネルにポスターを貼付してください。
  • ポスター演者の受付はございません。
  • 撤去時間以降、引き取りのないポスターは、運営準備室で処分いたしますのでご了承ください。

2. ポスター掲示方法

  • パネルの規格に収まるように発表内容のポスターをご準備ください。
  • 「氏名・所属・演題名」はパネル上部(縦20 cm ×横70 cm)内に収まるようにご自身でご用意ください。
  • 「演題番号」と画鋲は運営準備室で用意いたします。
  • 利益相反の有無、ある場合には企業名を必ず開示してください。
    詳細は本学術集会ホームページの「利益相反について」をご参照ください.

パネルの規格

一般ポスター演者へのご案内

日本超音波医学会第98回学術集会(JSUM 2025)では、一般ポスターの発表者へポスター印刷・掲示サービス(有料)をご準備いたしました。ご利用は任意です。
詳細は、4月上旬、日本超音波医学会第98回学術集会 ポスタープリントサービス サポートデスクから発表者の方へ、個別メールでご案内させていただきますので、希望される方はご利用ください。