単位について

(1)参加単位登録について

内分泌代謝科専門医(学会認定)

臨床内分泌代謝Updateへのご出席で、参加単位10単位が付与されます。学会事務局受付時間内に、会場内の『専門医更新単位登録受付』にて専門医カードによる単位登録を行います。ご自身で専門医カードを読み取り端末にかざして、参加されたことを記録してください。
参加単位登録の控えが発行されます。この控えにはお名前をご記入の上、大切に保管してください。
受付は学会期間中のみとなっており、学会終了後、また代理の方のご登録はお受けできませんので、ご留意ください。
当日専門医カードをお忘れの先生方は、単位登録票(2枚複写用紙)をご記入いただくか、オンデマンド配信を視聴することでも登録が可能です。

現地参加された方のMyWebへの反映は、会期終了後1か月程度かかります。

オンデマンド配信で参加が確認できた方については、配信期間終了後に一括で登録します。
MyWebへの反映は、配信期間終了後1か月程度かかります。

参加証明書は各自大切に保管してください。

内分泌代謝・糖尿病内科専門医

臨床内分泌代謝Updateへのご出席で、参加単位1単位が付与されます。
MyWebには反映されませんので、参加証明書は更新時まで保管くださいますようお願いいたします。

専門医カードでの登録はございません。

(2)指定講演聴講単位登録について

第35回臨床内分泌代謝Updateでは、下記の指定講演の受講で聴講単位が取得できます。

日本内科学会 指定講演一覧

セッション名 内分泌 代謝 糖尿病 領域 領域(詳細) タイトル 演者
教育講演 1 内科 下垂体 成人GH分泌不全症のジェネラル
診療:診断から治療まで
大塚 文男
教育講演 2 内科 下垂体 分子生物学からみた下垂体神経
内分泌腫瘍の病態と臨床への展望
田中 知明
教育講演 3 脳神経外科 下垂体 ラトケ嚢胞の病態と治療:発生、分子病理、画像と外科治療 立花 修
教育講演 4 小児科 甲状腺 小児バセドウ病における治療のポイント 宮田 市郎
教育講演 5 産婦人科 甲状腺 妊娠と甲状腺 荒田 尚子
教育講演 6 内科 甲状腺 甲状腺クリーゼ 2025:診療ガイド
ラインのインパクトと今後の展望
内田 豊義
教育講演 7 内科 副甲状腺 小児がんサバイバー(CCS)における骨の健康 槙田 紀子
教育講演 8 内科 副甲状腺 偽性副甲状腺機能低下症・副甲状
腺機能低下症の実態
高谷 里依子
教育講演 9 内科 骨代謝 抗PHEX自己抗体による新規後天
性骨軟化症-自己免疫性骨軟化症
星野 良朋
教育講演 10 内科 骨代謝 新ガイドラインを踏まえた骨粗鬆症診療の進歩 鈴木 敦詞
教育講演 11 内科 副腎 転移性褐色細胞腫・パラガングリオーマに対する核医学治療 若林 大志
教育講演 12 泌尿器科 副腎 褐色細胞腫・パラガングリオーマの診断と治療 滝澤 奈恵
教育講演 13 内科 副腎 副腎に由来するホルモンと骨・ミネラル代謝 馬越 真希
教育講演 14 産婦人科 性腺・性差 ホルモン依存性疾患とプレコンセプションケア、ホルモン補充療法 石川 博士
教育講演 15 内科 性腺・性差 ●性差医療の最前線(仮題) 片井 みゆき
教育講演 16 小児科 小児 小児トランジションのコツ 小山 さとみ
教育講演 17 小児科 小児 小児内分泌疾患の成人移行支援 川井 正信
教育講演 18 小児科 小児 小児の骨系統疾患update 難波 範行
教育講演 19 内科 糖脂質肥満 2型糖尿病治療におけるインクレチン関連薬の進化と適正使用 矢部 大介
教育講演 20 内科 糖脂質肥満 ナラティブからサイエンスへ-
新時代の肥満症治療に挑む
田中 智洋
教育講演 21 内科 糖脂質肥満 糖尿病関連腎臓病(DKD)の予後予測と治療戦略 和田 淳
教育講演 22 内科 糖脂質肥満 MASLDにおける内分泌系の意義 篁 俊成
教育講演 23 内科 その他 遺伝性内分泌疾患の診療プラクティス 山崎 雅則
教育講演 24 内科 その他 WHO 第5版における神経内分泌腫瘍(NEN):今後の展望 長村 義之
教育講演 25 内科 その他 低レニン性高血圧の診療 尾関 良則
教育講演 26 内科 その他 免疫チェックポイント阻害薬による内分泌機能異常 福岡 秀規
教育講演 27 内科 その他 英文Case Reportの書き方:JCEM Case Report AE の立場から 柴田 洋孝

  • 聴講には、学会参加登録が必要です。
  • セッションは、各30分です。
  • 聴講は、2025年11月6日(木)正午~12月15日(月)正午の期間中可能です。
  • 対象の指定講演を最後まで聴講しますと、受講修了証がダウンロード可能になります。

内分泌代謝科専門医(学会認定)

指定講演の受講でそれぞれ1単位取得できます。更新のために取得できる単位数の上限は、1年度につき合計8単位までです。(学術総会とUpdateの合計)

  • ご自分の診療科にかかわらずどの領域の教育講演を視聴しても、単位取得可能です。
  • 最後まで聴講された方は、学会事務局で単位登録いたします。
  • 受講修了証はお名前をご記入の上、大切に保管しておいてください。
  • MyWebへの反映は聴講期間終了後、1か月程度かかります。

内分泌代謝・糖尿病内科専門医

指定講演の受講でそれぞれ0.5単位取得できます。更新単位として1年間に上限8単位まで取得可能です。

  • MyWebには反映されませんので、受講修了証は更新時まで保管くださいますようお願いいたします。
    お問い合わせは、視聴方法については第35回臨床内分泌代謝Update運営準備室(jes-update35@convention.co.jp)、単位については日本内分泌学会専門医認定部会事務局(senmoni@endo-society.or.jp)、または、内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医制度事務局(edm.senmoni@endo-society.or.jp)までお願いします。

(3)教育講演オンデマンド配信視聴方法について

教育講演(指定講演)は、11月6日(木)正午から、こちらのホームページ上で公開します。
視聴アクセス時には、ログインが必要です。
ログインには、参加登録時に設定したログインIDとパスワードを入力してください。

  • ID: オンライン参加登録時のメールアドレス
  • パスワード: オンライン参加登録時にご自身で設定されたパスワード

※名誉会員の方は、個別にご案内するIDとパスワードを使用ください。