司会・発表者へのご案内
1.進行情報
進行情報はこちらをご参照ください。
2.司会の皆さまへ
口演セッション・ミニオーラルセッション
- 担当セッション開始予定時刻の15分前までに、会場内右手前方の「次司会席」にご着席ください。
- 発表終了1 分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせします。
円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。
3.発表者の皆さまへ
- ご発表予定時刻の15 分前までに、会場内左手前方の「次演者席」にご着席ください。
- 演台上には、モニター、キーボード、マウスをご用意いたします。
- 演台に上がると最初のスライドが表示されますので、その後の操作は各自でおこなってください。
- 「発表者ツール」は使用できません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください.
発表データについて
- 会場で用意するPC はWindows10 です。アプリケーションはMicrosoft Power Point 2021 を搭載しています。(発表者ツールはご利用いただけません。)
- スライドはワイド画面(16:9)での作成を推奨します。解像度はフルHD(1920×1080 ピクセル)です。4:3 でも投影可能ですが、表示が小さくなる場合がございます。
- 作成に使用されたPC 以外でも必ず動作確認を行っていただき、USBフラッシュメモリーでご持参ください。
- フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントを推奨いたします。
MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝、Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman - 動画データ使用の場合は、Windows Media Player 12の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。(動画ファイルはWMV 形式、MP4 形式を推奨いたします)
- 発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
PC本体持込みでのデータ受付をご希望の場合
- USB フラッシュメモリーでのデータご持参が難しい場合、PC本体をお持込みいただけます。(動画・音声を多数使用される場合は、PC本体持込みを推奨いたします。)
- 会場で用意するPC ケーブルコネクタの形状は、HDMI およびUSB Type-A端子(図参照)です。USB Type-C 端子しかないPC をお持ち込みの場合には、変換コネクタ(図参照)を必ずご持参ください。電源ケーブルもお忘れなくお持ちください。
- PC本体持ち込みの場合も、発表者ツールはご利用いただけません。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
- PC本体持込みの場合も、データの確認と試写を行いますので、PCセンターに必ずお立ち寄りください。
利益相反の開示について
本学会での発表演題は会員・非会員・利益相反の有無にかかわらず、利益相反の自己申告ならびに発表当日の開示が必要となります。
詳細はこちらをご覧ください。