教育研修講演受講者へのお知らせ

本学術集会にて、日本整形外科学会教育研修単位日本手外科学会教育研修単位を取得いただけます。

教育研修単位受付

教育研修単位取得を希望する場合は、当日「単位受付」にて受講申込書に必要事項をご記入のうえ、現金にて単位受付にお申込ください。

受講料は講演中止などの理由以外では払い戻しいたしません。また受講取り消し・変更の手続きはいたしません。
受講料:1,000円 / 単位(課税(10%対象:1単位1,000円の場合、うち消費税額90円))

  • 単位申込の前に、必ず学術集会参加登録をお済ませください。
  • 講演開始時間を過ぎた講演の受付はできません。あらかじめご了承ください。
  • 本受講申込は、座席およびお弁当などを保証するものではありません。
  • 単位取得を必要としない方は、学術集会の参加費のみで聴講が可能です。

1. 日本整形外科学会教育研修単位

本学術集会の日本整形外科学会教育研修単位一覧に表示がある講演は、日本整形外科学会教育研修単位が認められています。

本学術集会で取得できる単位数の上限は、2日間で合計14単位です。

教育研修講演受講のためだけに入場される場合も、学術集会参加費は必要です。

学会参加者で単位を必要としない方は、申し込み不要です。

受講手続き

現地会場の単位受付にて、講演開始10分前までに受講手続きをお取りください。
ただし、規定の人数に達した場合、入場できないことがありますのでご了承ください。

講演会場での手続き

講演開始10分前から、講演開始10分後までにJOINTSの会員QRコードを講演会場入口の読み取り機にかざして出席登録を行ってください。
10分を過ぎた場合や受講手続きが完了していない場合、途中退場された場合には単位取得はできませんのでご注意ください。

QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

会員QRコードの取得方法
  1. 会員QRコードの取得には、初めに初回ログインが必要になります。
    下記URL(日整会 JOINTS ログイン画面)の各種マニュアルを参考に、初回ログインをお願いします。
    https://joints.joa.or.jp/Account/Login?ReturnUrl=%2F
  2. ログイン画面に掲載している「教育研修会管理マニュアル(教育研修会参加者向け)」を参考に、会員QRコードを取得してください。
  3. 保存または印刷した会員QRコードを、教育研修講演会場前のQRコードリーダーにかざしてください。

2. 日本手外科学会教育研修単位

下記講演は、日本手外科学会 教育研修会として単位が認められています。
講演終了後、受講証明書の「日手会保存用」を切り取り、会場出口にご提出ください。

日付 セッション名 時間・会場 演題名・演者名
10月3日(金) ランチョン
セミナー2
12:10-13:10
第2会場
橈骨遠位端骨折と二次性骨折予防

産業医科大学 整形外科 酒井 昭典

10月4日(土) 教育研修
講演12
14:30-15:30
第4会場
診療に役立つ!手外科の基本と落とし穴

金沢大学保健学類 作業療法学専攻/金沢大学 整形外科 多田 薫

教育研修
講演13
13:20-14:20
第5会場
末梢神経治療のUp to date

京都大学 リハビリテーション科 池口 良輔

日本整形外科学会教育研修単位一覧

2025年10月3日(金)

特別講演、招待講演、特別企画、教育研修講演

セッション名 時間・会場 演題名・演者名 日整会
単位
種別
必須
分野
認定番号
25-1013
特別講演 10:50-11:50
第1会場
日本の膝関節外科 半世紀

越智 光夫(広島大学 学長)

12 006
招待講演1 9:40-10:40
第1会場
My 30 Year Journey in Revision ACL Reconstruction

Kyoung Ho Yoon (Kyung Hee University Hospital)

S 2, 12 004
招待講演2 14:30-15:30
第1会場
Taking Care of Cervical Spine Trauma Patients:Lessons I Have Learned in 20 Years

Joon Y Lee ( Department of Orthopedic Surgery, University of Pittsburgh Medical Center)

SS 2, 7 013
招待講演3 15:40-16:40
第1会場
The Art of Knee Injuries: Tackling the Toughest Tears

Bancha Chernchujit (Faculty of Medicine, Thammasat University)

S 2, 12 017
特別企画1
未来に挑む若手に1
8:30-9:30
第1会場
若い人にお願いしたいこと 膝関節外科医として

出家 正隆(広島市民病院)

12 001
未来へ挑む若手へ ―My Journey toward Knee Joint Preservation―

大槻 周平(大阪医科薬科大学 整形外科)

特別企画2
次世代の最新技術1
16:50-17:50
第1会場
組織再生型靭帯(脱細胞化ウシ腱)を用いた新しい膝前十字靱帯再建術の展望

伊藤 匡史(東京女子医科大学 整形外科/早稲田大学 理工学術院)

1, 12 019
人工膝関節全置換術におけるロボット支援技術の進化と未来:アライメントと靱帯バランスの最適化に向けて

箕田 行秀(大阪公立大学 整形外科)

教育研修
講演1
8:30-9:30
第4会場
人生100年時代の脊椎変性疾患治療:高齢者の腰部脊柱管狭窄症および再生医療の展望

藤田 順之(藤田医科大学 整形外科)

SS 1, 7 002
教育研修
講演2
9:40-10:40
第4会場
新生児から乳児期におけるDDH の診断と治療

三谷 茂(川崎医科大学 整形外科)

3, 11 003
教育研修
講演3
10:50-11:50
第4会場
進行性扁平足(Progressive Collapsing Foot Deformity;PCFD) の病態と治療

谷口 晃(奈良県立医科大学 整形外科)

12 005
教育研修
講演4
14:30-15:30
第4会場
膝関節周囲骨折に対する骨切り術の応用

中村 立一(春江病院 関節温存・スポーツ整形外科センター)

2, 12 014
教育研修
講演5
15:40-16:40
第4会場
骨・軟部腫瘍治療の現状と課題

松峯 昭彦(福井大学 整形外科)

5 015
教育研修
講演6
16:50-17:50
第4会場
整形外科領域で役立つ漢方医学

小川 恵子(広島大学病院 漢方診療センター)

14-5 018
教育研修
講演7
15:40-16:40
第5会場
脊椎がんに対するTESのコツと落とし穴
-術前デノスマブ投与、塞栓術から手術記録作成まで-

村上 英樹(名古屋市立大学 整形外科)

SS 4, 7 016

ランチョンセミナー

セッション名 時間・会場 演題名・演者名 日整会
単位
種別
必須
分野
認定番号
25-1013
ランチョン
セミナー1
12:10-13:10
第1会場
足関節周囲骨折に対する手術治療について
~軟部組織と内固定のバランスを考えた治療の実際~

前川 尚宜(奈良県立医科大学 救急医学講座)

橈骨遠位端骨折に対する手術療法-アプローチから閉創まで-

四宮 陸雄(広島大学 四肢外傷再建学)

2 007
ランチョン
セミナー2
12:10-13:10
第2会場
橈骨遠位端骨折と二次性骨折予防

酒井 昭典(産業医科大学 整形外科)

2, 10 011
ランチョン
セミナー3
12:10-13:10
第3会場
膝周囲骨切り術アップデート2025 ~適応・手技・工夫のすべて~

荒木 大輔( 兵庫県立リハビリテーション中央病院 スポーツ医学診療センター/神戸大学 整形外科)

12 008
ランチョン
セミナー4
12:10-13:10
第4会場
骨折牽引台を使用した大腿骨頚部骨折に対するTHA
~始めませんか?THAビギナーも外傷医も~

渡 泰士(順天堂大学 整形外科・スポーツ診療科)

大腿骨転子部骨折に対するインプラント選択

前原 孝(香川労災病院 整形外科)

2, 11 010
ランチョン
セミナー5
12:10-13:10
第5会場
成人脊柱変形手術における「ちょうどいい」LIFの使い方

都島 幹人(江南厚生病院 整形外科・脊椎脊髄センター)

LLIFで良好な成績を得るために-腰椎変性疾患を中心に-

清水 孝彬(京都大学 整形外科)

SS 7 009
ランチョン
セミナー6
12:10-13:10
第6会場
実臨床での骨粗鬆症治療薬の使い分けを考える
ー基本軸と新しいガイドラインと今後の展望ー

沖本 信和(沖本クリニック 院長)

4 012

2025年10月4日(土)

招待講演、教育研修講演

セッション名 時間・会場 演題名・演者名 日整会
単位
種別
必須
分野
認定番号
25-1013
特別企画3
未来に挑む
若手に2
8:30-9:30
第1会場
未来に挑む若手に これまで学んできたこととこれからの課題
-膝、スポーツ分野を中心に-

吉矢 晋一(西宮回生病院 整形外科)

膝関節外科医を目指して

石川 正和(香川大学 整形外科)

12 020
特別企画4
次世代の
最新技術2
9:40-10:40
第1会場
AIを用いた骨関節の新規イメージング

岡 久仁洋(大阪大学 整形外科・運動器バイオマテリアル学)

整形外科領域における大規模言語モデル利用

中原 龍一(岡山大学 運動器地域健康推進講座)

1 023
特別企画5
未来に挑む
若手に3
10:50-11:50
第1会場
贈る言葉 part 2

根尾 昌志(大阪医科薬科大学 名誉教授)

伝統的強みの継承と新規分野への取り組み

出村 諭(金沢大学 整形外科)

14-5 024
特別企画6
未来に挑む
若手に4
13:20-14:20
第1会場
世界を目指す股関節外科医としての挑戦 -日本の枠を超えて見える未来-

菅野 伸彦(川西市立総合医療センター 人工関節センター)

CAOSの歴史から学ぶ:その黎明期からAIまで

髙尾 正樹(愛媛大学 整形外科)

11 034
教育研修
講演8
8:30-9:30
第4会場
半月板損傷の治療

松下 雄彦(明和病院 整形外科/神戸大学 整形外科)

S 2,12 021
教育研修
講演9
9:40-10:40
第4会場
軟骨下骨からみた足関節軟骨損傷の治療戦略

中佐 智幸(広島大学 人工関節・生体材料学)

1,12 022
教育研修
講演10
10:50-11:50
第4会場
バイオメカニクスからみた肩関節の機能と病態

三幡 輝久(大阪医科薬科大学 整形外科/葛城病院/第一東和会病院)

1,9 025
教育研修
講演11
13:20-14:20
第4会場
脊椎外傷治療の最前線

伊藤 康夫(神戸赤十字病院 整形外科)

SS 2,7 033
教育研修
講演12
14:30-15:30
第4会場
診療に役立つ!手外科の基本と落とし穴

多田 薫(金沢大学 保健学類 作業療法学専攻/金沢大学 整形外科)

10 035
教育研修
講演13
13:20-14:20
第5会場
末梢神経治療のUp to date

池口 良輔(京都大学 リハビリテーション科)

8 032

ランチョンセミナー

セッション名 時間・会場 演題名・演者名 日整会
単位
種別
必須
分野
認定番号
25-1013
ランチョン
セミナー7
12:10-13:10
第1会場
動器疼痛、神経障害性疼痛のエビデンス
〜健康寿命延伸のために〜

今釡 史郎(名古屋大学 整形外科)

8 026
ランチョン
セミナー8
12:10-13:10
第2会場
骨折リスクの高い骨粗鬆症に対する治療効果と課題
ー周術期の骨評価を含めてー

髙田 潤一(札幌円山整形外科病院 骨粗鬆症センター)

2, 4 028
ランチョン
セミナー9
12:10-13:10
第3会場
Personalized Alignment から Personalized Soft Tissue Balance へ
ーより自然に感じる膝を目指してー

日野 和典(愛媛大学 整形外科)

12 029
ランチョン
セミナー10
12:10-13:10
第4会場
Degenerative Cervical Myelopathy(DCM)の診断と治療
〜自験例から得られた最近の知見と課題〜

鈴木 秀典(山口大学 整形外科)

SS 7 027
ランチョン
セミナー11
12:10-13:10
第5会場
KinematicAlignment法による人工膝関節全置換術の正しい理解のために

曽田 是則(サカ緑井病院 広島緑井人工関節センター)

12 030
ランチョン
セミナー12
12:10-13:10
第6会場
骨粗鬆症性椎体骨折に対する低侵襲手術
至適介入を目指した治療戦略

山田 清貴(アマノ病院 脊椎センター)

SS 4, 7 031

単位種別

R:リウマチ、Re:リハビリ、S:スポーツ、SS:脊椎脊髄病

必須分野

1 整形外科基礎科学 10 手関節・手疾患(外傷を含む)
2 外傷性疾患(スポーツ障害を含む) 11 骨盤・股関節疾患
3 小児整形外科疾患
(先天異常 , 骨系統疾患を含む , ただし外傷を除く)
12 膝・足関節・足疾患
4 代謝性骨疾患(骨粗鬆症を含む) 13 リハビリテーション
(理学療法 , 義肢装具を含む)
5 骨・軟部腫瘍 14-1 医療安全
6 リウマチ性疾患 , 感染症 14-2 感染対策
7 脊椎・脊髄疾患 14-3 医療倫理
8 神経・筋疾患
(末梢神経麻痺を含む)
14-4 その他の共通講習
9 肩甲帯・肩・肘関節疾患 14-5 医学全般にわたる講演会などで、
14-1〜14-4に当てはまらないもの

整形外科専門医 学会参加単位

  • 本学術集会の認定教育研修講演で単位を取得された整形外科専門医には、学会参加単位〈2単位〉が自動的に付与されます。
  • 教育研修講演は受講しないが、学会参加単位のみを希望する専門医は、参加証明書を日整会にFAXでお送りください。【FAX:03-3818-2337】