教育講演
教育講演 1
マイクロサージャリーを用いた美容外科手術へのお誘い
4月16日(水)13:10 - 14:10【第1会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(中)】
司会 |
: |
中塚 貴志 |
医療法人社団関川会 関川病院 院長(内科) |
演者 |
: |
野平 久仁彦 |
蘇春堂形成外科 形成外科・美容外科 |
教育講演 2
手外科分野におけるロボット支援下手術の変遷
4月16日(水)14:30 - 15:30【第2会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(西)】
司会 |
: |
田中 克己 |
医療法人重工記念長崎病院 形成外科 |
演者 |
: |
市原 理司 |
順天堂大学医学部附属浦安病院 整形外科/順天堂大学医学部附属浦安病院 手外科・外傷再建センター |
教育講演 3
医療の安全管理から質保証へ
4月16日(水)10:40 - 11:40【第3会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(東)】
司会 |
: |
岡崎 睦 |
東京大学 形成外科 |
演者 |
: |
寺崎 仁 |
アイエックス・ナレッジ株式会社 産業医/東京女子医科大学 医療安全科 元教授 |
教育講演 4
形成外科の輪郭を社会に示すには~サイエンスコミュニケータ~の視点から~
4月17日(木)16:00 - 17:00【第6会場 ホテルニューオータニ東京 鳳凰の間(東)】
司会 |
: |
関堂 充 |
筑波大学 形成外科 |
演者 |
: |
鴨志田 公男 |
筑波大学 広報局 |
教育講演 5
急増する劇症型溶血性レンサ球菌感染症
4月17日(木)10:40 - 11:40【第8会場 ホテルニューオータニ東京 edo ROOM】
司会 |
: |
久保 盾貴 |
大阪大学 形成外科 |
演者 |
: |
菊池 賢 |
東京女子医科大学 感染症科 |
教育講演 6
AI・ロボットにより未来の治療室を創造する医工融合の最前線
4月18日(金)10:40 - 11:40【第2会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(西)】
司会 |
: |
貴志 和生 |
慶應義塾大学 形成外科 |
演者 |
: |
正宗 賢 |
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 |
教育講演 7
医療従事者の行動規範 ~倫理と法の観点から~
4月18日(金)10:40 - 11:40【第3会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(東)】
司会 |
: |
宮脇 剛司 |
東京慈恵会医科大学 形成外科学講座 |
演者 |
: |
中島 範宏 |
東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学講座/東京女子医科大学病院 医療安全科/東京女子医科大学 医療安全・危機管理部 |
教育講演 8
The Role of Plastic Surgery in Earthquake
4月18日(金)9:00 - 10:00【第4会場 ホテルニューオータニ東京 鳳凰の間(西)】
司会 |
: |
河野 太郎 |
東海大学医学部 外科学系形成外科学 |
演者 |
: |
Ali Riza Ercocen |
Plastic Reconstructive and Aesthetic Surgery, Bayindir HealthCare Group Hospitals, Turkey |
教育講演 9
攻めのリハビリテーション医療による人間回復とその先へ
4月18日(金)13:10 - 14:10【第4会場 ホテルニューオータニ東京 鳳凰の間(西)】
司会 |
: |
中川 雅裕 |
浜松医科大学 形成外科 |
演者 |
: |
酒向 正春 |
ねりま健育会病院 回復期リハビリテーションセンター |
教育講演 10
血管専門医による創傷治癒と血管病変の話
4月18日(金)15:40 - 16:40【第4会場 ホテルニューオータニ東京 鳳凰の間(西)】
司会 |
: |
寺師 浩人 |
公益財団法人健和会 健和看護学院 学院長/健和会大手町病院 形成外科/神戸大学 名誉教授 |
演者 |
: |
深谷 絵里 |
スタンフォード大学医学部 血管外科 |
シンポジウム
シンポジウム 1
加齢性眼瞼下垂症 ~私の評価法と治療成績向上のためのPDCAサイクル~
4月16日(水)9:00 - 10:30【第1会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(中)】
司会 |
: |
野平 久仁彦 |
蘇春堂形成外科 形成外科・美容外科 |
|
|
一瀬 晃洋 |
いちのせ形成外科 眼瞼フェイスクリニック |
加齢性眼瞼下垂に対する当院のPDCAサイクルについて
加齢性眼瞼下垂:眼瞼挙筋 長さ-張力曲線によるPlanningと術後臨床結果からのFeedbackによるPDCAサイクル
演者 |
: |
権太 浩一 |
東北医科薬科大学 医学部 形成外科学 |
「挙筋腱膜前転術、失敗しないので。」と言えますか?
~修正手術100眼瞼以上の検討~
開瞼の左右差を減らすための眼瞼下垂手術における主観&客観的手術記録法
~2年でのフィードバック~
上眼瞼・眉毛位置計測に基づいた術中調整と術後結果との関連
眼瞼下垂カルテのテンプレート記録を利用したPDCAサイクル~研修連携施設での若手医師の手術教育
シンポジウム 2
少子化だからこそ小児形成外科!
4月16日(水)15:30 - 17:00【第1会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(中)】
司会 |
: |
野口 昌彦 |
長野県立こども病院 形成外科/信州大学医学部 形成再建外科教室 |
|
|
加持 秀明 |
静岡県立こども病院 頭蓋顔面・口蓋裂センター 形成外科 |
位置的頭蓋変形症に対する予防と診察について─小児科医の立場からの提言
演者 |
: |
田中 太平 |
NICUスーパーバイザー 小児科 |
あたまとかおの小児形成外科
演者 |
: |
小林 眞司 |
神奈川県立こども医療センター 形成外科 |
患児と家族に寄り添う血管腫血管奇形治療:
「自分の子だったら?」の視点を忘れずに
演者 |
: |
西本 あか奈 |
日本医科大学武蔵小杉病院 形成外科 |
大人と違うこどもの皮膚腫瘍治療
演者 |
: |
彦坂 信 |
国立成育医療研究センター 形成外科 |
体幹の小児形成外科はいまだ未開拓な分野である
演者 |
: |
野口 昌彦 |
長野県立こども病院 形成外科/信州大学医学部 形成再建外科教室 |
小児の手を専門とした形成外科医からのメッセージ
演者 |
: |
齊藤 晋 |
京都大学大学院医学研究科 形成外科 |
一期手術による唇顎口蓋裂治療〜術前顎矯正装置SPACEを用いた新しいアプローチ
演者 |
: |
佐々木 雄輝 |
北海道大学 大学院医学研究院 機能再生医学分野 形成外科学教室 |
シンポジウム 3
近年増加するクマ外傷の現状を知る
4月16日(水)10:10 - 11:40【第2会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(西)】
司会 |
: |
櫻庭 実 |
岩手医科大学 形成外科 |
|
|
漆舘 聡志 |
弘前大学 形成外科 |
クマの生態および形態の特徴を知る
演者 |
: |
山﨑 晃司 |
東京農業大学地域環境科学 森林総合科学科 |
クマ外傷の特徴と治療の要点
当院におけるクマ外傷9例の検討
演者 |
: |
齊藤 景 |
太田西ノ内病院 形成・美容外科 |
当院におけるクマ外傷の現状
演者 |
: |
三上 誠 |
弘前大学医学部附属病院 形成外科 |
クマ外傷患者における治療の実際
当科症例から学ぶクマ外傷治療の現状と戦略
北海道におけるヒグマ外傷に対する形成外科診療の現状
演者 |
: |
三田村 真太郎 |
北海道大学大学院医学研究院 形成外科/手稲渓仁会病院 形成外科 |
シンポジウム 4
メディアエンターテイメントを通じて形成外科の未来を考える
4月16日(水)13:10 - 15:10【第3会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(東)】
司会 |
: |
小野田 聡 |
富山大学学術研究部医学系 形成再建外科・美容外科 |
|
|
原 尚子 |
JR東京総合病院 リンパ外科・再建外科 |
外科医になった理由、外科医を続けるために
演者 |
: |
小野田 聡 |
富山大学 学術研究部医学系 形成再建外科・美容外科 |
もし、コードブルー -ドクターヘリ緊急救命- に形成外科医がいたら?!
演者 |
: |
原 尚子 |
JR東京総合病院 リンパ外科・再建外科/むくみクリニック リンパ外科 |
形成外科を広く知ってもらう試み ~漫画「ザッツ形成外科」の連載~
形成外科医が主役の米国医療ドラマから学ぶ
演者 |
: |
曽束 洋平 |
新潟大学大学院医歯学総合研究科 形成・再建外科 |
外科医に響く?医療ドラマの名セリフ
演者 |
: |
赤澤 聡 |
国立がん研究センター中央病院 形成外科 |
野口英世の手の火傷治療に関する伝記漫画の実際と術者達
YouTubeを利用した集患と患者教育の有効性について
演者 |
: |
村松 英之 |
きずときずあとのクリニック豊洲院 |
シンポジウム 5
リンパ浮腫治療 beyond the common sense
4月16日(水)15:20 - 16:50【第3会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(東)】
司会 |
: |
成島 三長 |
三重大学医学部 形成外科 |
|
|
秋田 新介 |
千葉大学 医学部 形成外科 |
象皮症への挑戦
演者 |
: |
山本 匠 |
国立国際医療研究センター 形成外科 |
リンパ浮腫治療 Beyond the Horizon
リンパ浮腫の予防と治療に向けた新しいアプローチ
-Lymphatic Surgeryの Breakthrough-
演者 |
: |
小野田 聡 |
富山大学 学術研究部医学系 形成再建外科・美容外科 |
MRリンパ管造影によるリンパ管同定はICGリンパ管造影を越えられるか?
演者 |
: |
安永 能周 |
静岡県立静岡がんセンター 再建・形成外科 |
光超音波イメージングを用いたリンパ管細静脈吻合術における適切なリンパ管選択の検討
術中リンパ管解剖評価による個別化LVA戦略
シンポジウム 6
先天性眼瞼下垂に対する治療戦略
4月16日(水)16:00 - 17:30【第8会場 ホテルニューオータニ東京 edo ROOM】
司会 |
: |
清水 雄介 |
琉球大学大学院 医学研究科 形成外科学講座 |
|
|
清水 史明 |
大分大学医学部附属病院 形成外科 |
先天性眼瞼下垂の治療戦略
当院での手術選択 ~先天性眼瞼下垂の治療戦略~
演者 |
: |
酒井 成貴 |
慶應義塾大学 形成外科学教室 |
当院における幼少期の先天性眼瞼下垂の治療戦略
演者 |
: |
荒木 祐太郎 |
東京医科大学病院 形成外科 |
大阪市立総合医療センターにおける先天性眼瞼下垂の治療戦略
演者 |
: |
能登 まり子 |
大阪市立総合医療センター 形成外科 |
先天性眼瞼下垂に対する治療戦略と周術期リハビリテーション
演者 |
: |
上原 幸 |
大分大学医学部附属病院 形成外科 |
シンポジウム 7
眼瞼部の病的共同運動に対する治療戦略
4月17日(木)9:10 - 10:40【第1会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(中)】
司会 |
: |
松田 健 |
新潟大学医学部 形成外科 |
|
|
成田 圭吾 |
杏林大学医学部 形成外科 |
眼窩周囲の病的共同運動・拘縮に対する我々の治療戦略
Oral-ocular synkinesisに対する下眼瞼の選択的神経筋切除
眼瞼部の病的共同運動:眼瞼部顔面神経麻痺後遺症の病態理解に基づく治療戦略
眼瞼部の病的共同運動に対する治療
演者 |
: |
吉岡 伸高 |
社会医療法人寿会 富永病院 神経形成外科 |
眼瞼部の病的共同運動に対する治療戦略
―selective mid-facial neurectomyの有用性についてー
演者 |
: |
佐久間 恒 |
東京歯科大学市川総合病院 形成外科 |
顔面神経麻痺不完全治癒の病的共同運動に対するクロスリンク型神経移植術
病的共同運動を伴う不全麻痺患者に対する眼輪筋部分切除術の有効性
演者 |
: |
富岡 容子 |
東京大学 形成外科・美容外科 |
シンポジウム 8
顔貌改善のさらなる高みを目指した顎顔面外科
~Maxillofacial surgeryにおける形成外科の治療戦略~
4月17日(木)9:00 - 10:30【第2会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(西)】
司会 |
: |
山下 昌信 |
金沢医科大学 形成外科 |
|
|
渡辺 頼勝 |
東京警察病院 形成外科・美容外科/クリニカ市ヶ谷 |
当院における先天性疾患を中心としたMaxillofacial surgeryでの取り組み
〜顔貌のさらなる高みへ
演者 |
: |
三浦 隆洋 |
北海道大学 大学院医学研究院 機能再生医学分野 形成外科学教室 |
顔貌改善のさらなる高みを目指した治療戦略:顔面骨骨折と唇顎口蓋裂治療について
お顔の美と機能を包括的集学的に高める次世代OGSへの挑戦:
美容外科的視点からの新たな文化創生を目指して
口唇口蓋裂治療におけるMaxillofacial surgeryの重要性
―顔貌改善への治療戦略―
顔面骨骨折変形治癒に対する治療戦略
顔の形と仕組みと役割、そしてその変化
シンポジウム 9
世界の中の日本 ~施設規模に応じたcraniosynostosis診療の最適化~
4月17日(木)13:10 - 14:40【第2会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(西)】
司会 |
: |
玉田 一敬 |
東京都立小児総合医療センター 形成外科 |
|
|
須永 中 |
自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児形成外科 |
日本におけるcraniosynostosisの最適なプロトコルを考える
Keynote Lecture |
: |
玉田 一敬 |
東京都立小児総合医療センター 形成外科 |
先代たちの教えをどう新しいクラニオチームに浸透させるか
安全な手術を目指した脳神経外科とのかかわり方
演者 |
: |
長谷川 祐基 |
東京女子医科大学 形成外科 |
施設規模を選ばないMCDO法による頭蓋骨縫合早期癒合症の治療
演者 |
: |
須永 中 |
自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児形成外科 |
Craniosynostosis診療の最適化を目指す準備
世界の中の日本 ~craniosynostosis治療における形成外科医の存在意義~
演者 |
: |
坂本 好昭 |
慶應義塾大学医学部 形成外科 |
シンポジウム 10
Klippel-Trenaunay 症候群(KTS)における脈管異常診断・治療の最前線
4月17日(木)10:10 - 11:40【第3会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(東)】
司会 |
: |
古川 洋志 |
愛知医科大学 形成外科学講座 |
|
|
八巻 隆 |
東京女子医科大学付属足立医療センター 形成外科 |
指定難病クリッペル・トレノネー症候群に対する近年の治療指針
KTSに対する圧迫療法をより効果的、継続的に着用するにはどうするのか
演者 |
: |
永井 史緒 |
信州大学医学部 形成再建外科/富山大学医学部 形成再建外科・美容外科 |
AIと共に進歩するKlippel-Trenaunay症候群治療
〜希少疾患に対する形成外科医の手術リスクマネジメント〜
当施設におけるKlippel-Trenaunay Syndrome(KTS)に対するシロリムス内服治療の経験
Klippel-Trenaunay症候群に対する外科的治療戦略とその長期フォロー
演者 |
: |
光嶋 勲 |
広島大学 国際リンパ浮腫センター |
Klippel-Trenaunay 症候群におけるリキッドバイオプシーによる遺伝子診断
演者 |
: |
石川 耕資 |
北海道大学 大学院医学研究院 形成外科学教室 |
シンポジウム 11
美容で稼げる時代に手ですか? 手は意外と面白い!
4月17日(木)14:10 - 15:50【第6会場 ホテルニューオータニ東京 鳳凰の間(東)】
司会 |
: |
福本 恵三 |
埼玉慈恵病院 埼玉手外科マイクロサージャリー研究所 |
|
|
島田 賢一 |
金沢医科大学 形成外科 |
形成外科の中の手外科
演者 |
: |
西村 礼司 |
東京慈恵会医科大学 形成外科学講座 |
手外科診療のリアル〜若手形成外科医からの視点〜
手外科の再建術~形態は機能に従う~
演者 |
: |
宇佐美 聡 |
東京手の外科・スポーツ医学研究所 高月整形外科病院 形成外科 |
境界領域に眠る宝の山: 手外科の魅力
形成外科医にも手外科の道がある
演者 |
: |
小平 聡 |
埼玉慈恵病院 埼玉手外科マイクロサージャリー研究所 |
手外科専門医への道 ~山あり谷あり~ そして現在
演者 |
: |
大野 健太郎 |
札幌徳洲会病院 形成外科/札幌徳洲会病院 整形外科外傷センター |
手の慢性疾患も面白い!
形成で「手外科外来」やってます!やれてます!
形成外科医が手で稼ぐために手外科手術の実情を知る
シンポジウム 12
一人前の頭頸部再建外科医はどのように生まれるのか、育てるのか
4月17日(木)15:10 - 16:50【第8会場 ホテルニューオータニ東京 edo ROOM】
司会 |
: |
宮本 慎平 |
東京大学 形成外科 |
|
|
黒沢 是之 |
東北大学 形成外科 |
当院での頭頚部再建外科症例の経験―専攻医から専門医まで―
演者 |
: |
田崎 愛理 |
埼玉県立がんセンター 形成外科 |
若手頭頸部再建外科医の試行錯誤
一人前の再建外科医を目指して
演者 |
: |
村上 響一 |
東京科学大学病院 再建形成外科 |
一人前の頭頸部再建外科医はどのように生まれるのか〜教育の受け手側から〜
演者 |
: |
今井 利郎 |
東北大学・東北大学病院 形成外科 |
再建外科医を育てるためのソーシャルメディア活用法
マイクロサージャリー高度技能専門医制度と出張手術支援する一般社団法人の設立に向けて
地方で一人前の頭頸部再建外科医を育てるということ~現状と課題~
シンポジウム 13
乳房再建はどこへ向かうのか? ~技術革新がもたらす乳房再建の未来~
4月18日(金)10:10 - 11:40【第1会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(中)】
司会 |
: |
森 弘樹 |
東京科学大学 形成・再建外科学分野 |
|
|
冨田 興一 |
近畿大学 形成外科 |
10年後の乳がん手術と乳房再建 ー技術革新がもたらす変化と準備すべきことー
演者 |
: |
佐武 利彦 |
富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 |
ロボティックサージェリーがもたらす乳房再建の未来
吸収性組織補強材は、Acellular Dermal Matrixの代替となり得るか?
仮想拡張現実と仮想空間メタバースの乳房再建手術への応用と患者との共有意思決定支援の向上
様々なツールと医療機器を使って自家組織を用いた乳房再建を日本の隅々へ
脂肪移植術はゲームチェンジャーとして乳房再建の未来を変えるか?
-臨床研究から見えてきた概観
シンポジウム 14
すでに患者に届いている再生医療の課題と未来
4月18日(金)13:10 - 14:50【第1会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(中)】
司会 |
: |
森本 尚樹 |
京都大学 大学院医学研究科形成外科学 |
|
|
田中 里佳 |
順天堂大学大学院医学研究科 再生医学/順天堂大学医学部 形成外科学講座 |
ゼロからはじめる脂肪幹細胞を用いた再生医療 -いかにチームをつくるか-
演者 |
: |
清水 雄介 |
琉球大学大学院 医学研究科 形成外科学講座 |
脂肪幹細胞の機能を利用した再生医療
3Dバイオプリンティング脂肪パッチを用いた皮膚全層欠損創治療
培養脂肪幹細胞付加脂肪注入による乳房再建72症例の経験
演者 |
: |
武藤 真由 |
Lala ブレスト・リコンストラクション・クリニック横浜 形成外科 |
自家培養表皮による白斑の治療 課題と未来
難治性潰瘍治療におけるPRP:臨床応用の進展と直面する課題
演者 |
: |
光井 俊人 |
関西医科大学附属病院 形成外科 |
日本再生医療学会ナショナルコンソーシアム事業が再生医療実用化を支援する
演者 |
: |
田中 里佳 |
順天堂大学大学院医学研究科 再生医学/順天堂大学医学部 形成外科学講座 |
シンポジウム 15
2004年皮弁分類のアップデート ~穿通枝皮弁の新たな理解と解決~
4月18日(金)15:10 - 17:00【第1会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(中)】
司会 |
: |
橋本 一郎 |
徳島大学医学部 形成外科学 |
|
|
小野 真平 |
日本医科大学 形成外科 |
皮弁分類と穿通枝弁の理解に必要な解剖学
Keynote Lecture |
: |
今西 宣晶 |
慶應義塾大学 形成外科/北里大学医学部 解剖学教室 |
2004年皮弁分類のアップデート: 皮弁の新たな理解と解決 Overview
穿通枝皮弁の新たな理解―vascular network定量化の試み
演者 |
: |
前田 拓 |
北海道大学 大学院医学研究院 形成外科学教室 |
穿通枝皮弁は従来の主軸型皮弁と何が違うのか? -鼠径皮弁とSCIP flapを例に-
術前穿通枝マッピングと術中ナビゲーション-光音響イメージングによる自由な皮弁-
演者 |
: |
津下 到 |
京都大学大学院医学研究科 形成外科学 |
穿通枝皮弁と筋膜上の脈管解剖
皮下動脈の形態をICG血管造影で観察し分類する
シンポジウム 16
どうする?手術手技のデジタルを活用したトレーニング
4月18日(金)9:00 - 10:30【第2会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(西)】
司会 |
: |
矢野 智之 |
がん研有明病院 形成外科 |
|
|
山口 憲昭 |
リゾナスフェイスクリニック東京 美容外科 |
医工連携からみたデジタル手術教育
演者 |
: |
荒船 龍彦 |
東京電機大学 理工学部電子情報・生体医工学系 |
働き方改革時代における、Dxを活用した手術教育の活性化取り組みについて
演者 |
: |
本田 泰教 |
日本赤十字社医療センター 消化器内科 |
眼窩骨折手術における空間再現ディスプレイの教育的応用とテンプレート作成の比較
口唇口蓋裂の手術をマイクロで投影・録画しながら行うことの意義
軸方向と俯瞰方向から血管内腔を観察する新しいフルデジタル顕微鏡を用いた血管吻合指導システムの開発
手術顕微鏡のマイクロサージャリーで熟達した医師の外視鏡トレーニング
動画付き論文を活用したSuper microsurgery トレーニング
演者 |
: |
小野田 聡 |
富山大学学術研究部医学系 形成再建外科・美容外科 |
シンポジウム 17
血管腫・脈管奇形治療における他科との連携
4月18日(金)13:10 - 14:50【第2会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(西)】
司会 |
: |
杠 俊介 |
信州大学 形成外科 |
|
|
尾崎 峰 |
杏林大学 形成外科 |
血管腫・脈管奇形治療における放射線科を中心とした他科との連携:
継続に向けての取り組み
血管腫・脈管奇形診療における病理診断科・バイオバンクとの連携
演者 |
: |
石川 耕資 |
北海道大学 大学院医学研究院 形成外科学教室 |
クリッペルトレノーネ症候群における他科との連携:LICの治療から学んだこと
演者 |
: |
古川 洋志 |
愛知医科大学 形成外科学講座 |
血管腫・脈管奇形治療における漢方治療の役割
動静脈奇形治療における他科との連携
静岡県立こども病院における難治性血管腫・血管奇形に対する診療連携
演者 |
: |
桑原 広輔 |
静岡県立こども病院 形成外科 |
当院での血管腫・血管奇形における他科との連携
演者 |
: |
右田 尚 |
久留米大学形成外科・顎顔面外科 |
血管腫・脈管奇形治療における他科とのかかわり~これまでの経験とこれから~
演者 |
: |
野村 正 |
神戸大学大学院医学研究科 形成外科学 |
シンポジウム 18
「胸郭美容外科」への挑戦
4月18日(金)13:10 - 14:50【第3会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(東)】
司会 |
: |
野口 昌彦 |
長野県立こども病院 形成外科 |
|
|
永竿 智久 |
香川大学医学部 形成外科・美容外科学講座 |
コメンテーター |
: |
菊池 雄二 |
東京女子医科大学 形成外科 |
胸郭形成における機能美の追求
演者 |
: |
野口 昌彦 |
長野県立こども病院 形成外科 |
脱・「漏斗胸」―胸郭美容外科への挑戦
演者 |
: |
永竿 智久 |
香川大学医学部 形成外科・美容外科学講座 |
脂肪注入専門クリニックによる胸郭形成外科
女性漏斗胸患者における臨床的特徴
演者 |
: |
政井 恭兵 |
慶應義塾大学医学部外科学(呼吸器) |
「胸郭美容外科」への挑戦
患者の希望にどこまで応えられるか
演者 |
: |
田中 真輔 |
JunoBeauty clinic/城本クリニック新宿院 |
左右非対称胸郭変形に対するNuss法とその応用;左右対称な胸郭を求めて
シンポジウム 19
AIとの共創がもたらす形成外科学の変革
4月18日(金)15:00 - 17:00【第3会場 ホテルニューオータニ東京 芙蓉の間(東)】
司会 |
: |
西本 聡 |
兵庫医科大学 形成外科 |
|
|
素輪 善弘 |
自治医科大学 形成外科 |
医療AIを形成外科領域に落とし込む
keynote lecture |
: |
素輪 善弘 |
自治医科大学 形成外科 |
AI、VR、ロボティクス技術を活用した人間拡張の実現
演者 |
: |
栗田 雄一 |
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 |
形成外科領域における生成AIとの共創〜患者と医師をつなぐ架け橋となり得るか〜
人工知能と音声認識によるデジタルトランスフォーメーションがもたらす形成外科医の労働生産性の向上
演者 |
: |
坂田 憲亮 |
済生会熊本病院 包括診療部(形成外科) |
形成外科学がもつ曖昧さは機械学習・AIとの親和性が高い
潰瘍自動診断AIの開発を起点とした医用画像分野のパラダイムシフト
AIによる創傷の組織学的自動診断システムの確立
創傷管理におけるAIの活用
演者 |
: |
榊原 俊介 |
神戸大学大学院医学研究科形成外科学 |
AIを用いたFacial Keypoint Detectionによる顔面神経麻痺の評価
演者 |
: |
木村 武一郎 |
国立がん研究センター中央病院 形成外科 |
シンポジウム 20
DDBを早くきれいに治すための治療戦略
4月18日(金)9:00 - 10:30【第8会場 ホテルニューオータニ東京 edo ROOM】
司会 |
: |
松村 一 |
東京医科大学 形成外科学分野 |
|
|
副島 一孝 |
日本大学医学部 形成外科 |
乾燥同種培養表皮を用いた熱傷治療
演者 |
: |
坂本 道治 |
京都大学大学院医学研究科 形成外科学 |
乳幼児熱傷の急性期治療戦略 ~DDB治療における自家皮膚細胞移植の有用性~
演者 |
: |
黒柳 美里 |
横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター/横浜市立大学 医学部 救急医学/横浜市立大学 医学部 形成外科学 |
当院における酵素壊死組織除去剤と自家皮膚細胞懸濁液を併用した使用経験
DDBに対するわれわれの治療戦略
あたらしい熱傷治療の選択肢、化学的デブリードマン製剤とb-FGF製剤の併用によるDDBの治療
演者 |
: |
森田 尚樹 |
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立広尾病院 |
細菌変化と手術時期から紐解く新たな熱傷治療戦略
シンポジウム 21
形成外科医のためのAGA診療ミニ知識
4月18日(金)10:40 - 11:40【第8会場 ホテルニューオータニ東京 edo ROOM】
司会 |
: |
佐藤 明男 |
東京メモリアルクリニック 形成外科/さとう美容クリニック 美容外科/北里大学医学部 形成外科・美容外科 |
|
|
伊藤 泰介 |
浜松医科大学 皮膚科 |
AGA診療のための毛組織ミニ知識
AGAの内服および手術療法:日本人における長期治療の有効性
演者 |
: |
藤巻 弘 |
東京メモリアルクリニック/東京女子医科大学 形成外科 |
フィナステリドとデュタステリドの使い分け
演者 |
: |
乾 重樹 |
心斎橋いぬい皮フ科 皮膚科/大阪大学 皮膚科 |
毛髪治療における再生医療
演者 |
: |
森重 侑樹 |
順天堂大学大学院 医学研究科 再生医学/杏林大学医学部付属病院 形成外科・美容外科 |
毛包再生医療研究の展望
演者 |
: |
豊島 公栄 |
株式会社オーガンテック 研究開発部 |