演題募集
Call for abstracts
演題募集期間
2023年10月11日 (水) 正午 ~ | |
演題募集を締め切りました。 多数のご応募をいただきありがとうございました。 |
非会員の方は、会員登録をお願いいたします。
また、会員登録申請中の方は、こちらのインストラクションをご参照の上、演題ご登録ください。
倫理審査の要・不要について
演題応募に際しては、倫理審査が不要な発表以外は、必ず関連の大学病院・関連学会(学会に研究倫理審査機能がある場合)・医師会等の倫理審査制度を利用し承認を得たうえで演題登録を行って下さい。
倫理審査委員会の審査状況については、応募画面内にチェックリストを設けておりますので、ご回答をお願いいたします。チェックリストは応募者に臨床研究を行う上で、順守すべき倫理指針を再認識していただくことを目的としています。選択された内容について、査読委員から異議があった演題は、演題選定委員会で検証を行い、倫理審査状況が適切でないと判定された場合は、不採用となりますのでご注意下さい。
発表内容がどの項目に該当するかについては、フローチャート、Q&A、第60回日本肝臓学会総会倫理指針をご確認下さい。
演題募集にあたって
1)日本肝臓学会の演題応募に関する内規
I. 演題の内容
研究方法はヘルシンキ宣言及び国の定める倫理指針を遵守すること。
人を対象とする臨床研究に関しては、文部科学省、厚生労働省が平成26年12月22日に策定し、平成27年4月1日より実施された「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」により、全ての臨床研究は、倫理委員会の承認を得る必要がある。侵襲を伴わない研究であって介入を行わないものについても倫理委員会の承認を得ること。なお、平成27年3月31日以前の臨床研究も含めて倫理上問題のある演題は不採用とする。
同一の発表内容を国内の他の学会で既に行った演題は採択しない。また同一内容の二重投稿は認めない。
共同研究者、共同研究施設および関係する企業がある場合は、投稿前に承諾を得ておくこと。日本肝臓学会としてはこの問題に関与しない。
II. 応募と採択方法
抄録の登録は、電子投稿のみ受け付ける。
投稿された原稿の内容は投稿システムで自動的に処理するので、内容およびタイプミスについては、投稿者の責任とする。
International Japan Joint Symposiumについては、抄録登録は、日/英併記。当日の発表・スライド・質疑はすべて英語となります。
主題演題については、海外演者の参加等、状況により英語で発表をお願いすることがあります。(質疑は原則日本語)
演題は、日本語か英語により記載する。
厳正な審査のために抄録のタイトルおよび本文の中には個人名、施設名および研究グループ名は記載してはならない。
なお、研究グループ名を記載する必要がある場合は、共同施設名として登録すること。
投稿の締め切りは厳守すること。演題の採択に時間を要するので、締め切り後の投稿及び締め切り延期の依頼は受け付けない。
医薬品等については、原則として一般名称で記載すること。
応募抄録は、演者および施設名を伏せて査読者に査読を依頼する。複数の査読者による採点後、その平均点により採否を演題選定委員会にて厳正に審査する。また、応募主題の採否および一般演題の口演あるいはポスターへの振り分けについても演題選定委員会で審査し決定する。
III. その他
採択演題の発表を無断欠席した筆頭演者は、ペナルティの対象となります。演題選定員会にて審議の上、ペナルティを課せられた後、2年間は演題登録不可とし、共著者としても認められません。
2)演題応募資格
共同演者を含む発表者は、全て日本肝臓学会会員に限る。
ただし、海外在住の研究者については、理事、評議員もしくは支部評議員の推薦があれば、非会員でも応募できるものとする。
未入会の方は演題募集期間中に入会手続きをお願いいたします。
入会の手続きには、1週間程度の時間を要しますので、お早めにお手続きしてください。
メディカルスタッフセッション、研修医・専攻医・医学生セッションは非会員でも応募可能です。
入会に関する問い合わせ先
一般社団法人日本肝臓学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-28-10柏屋2ビル5階
TEL:03-3812-1567 FAX:03-3812-6620 E-mail:kaiin@jshep.org
URL:https://www.jsh.or.jp/medical/procedures/admission
3)利益相反の開示
I. 自己申告
応募演題に関連する利益相反(COI)状態の有無を、抄録登録時に自己申告していただきます。
II. 発表スライド/ポスターによる開示
詳細はこちら ≫ 発表時の利益相反の開示
募集要項
1)公募セッション
主題(International Japan Joint Symposium (English)、パネルディスカッション、ワークショップ)、特別企画、一般演題を公募いたします。
司会の言葉
International Japan Joint Symposium
International Japan Joint Symposium1
Cutting edge of HBV in Asia
司会(Chairs) | : | Masayuki Kurosaki | Department of Gastroenterology and Hepatology,Musashino Red Cross Hospital |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Jia-Horng Kao | Hepatitis Research Center,National Taiwan University Hospital |
演者(Speakers) | : | Man-Fung Yuen | Department of Medicine,The University of Hong Kong |
演者(Speakers) | : | Sheikh Mohammad Fazle Akbar | Department of Gastroenterology and Metabology,Ehime University Graduate School of Medicine,Ehime,Japan |
演者(Speakers) | : | Sang Hoon Ahn | Department of Internal Medicine,Yonsei University College of Medicine |
B型肝炎診療 Cutting edge
司会(Chairs) | : | Fumitaka Suzuki | Department of Hepatology,Toranomon Hospital |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Kiyoaki Ito | Department of Gastroenterology,Aichi Medical University |
司会(Chairs) | : | Jia-Horng Kao | Hepatitis Research Center,National Taiwan University Hospital |
国際的な潮流によりB型肝炎ウイルス(HBV)持続感染に対する長期の治療目標が機能的治癒(HBs抗原消失)とされてから10年以上が経過した。しかし、核酸アナログやインターフェロンといった既存薬投与による機能的治癒の達成は、未だ多くの症例で達成するのが困難である。将来的には、C型肝炎ウイルスと同様にHBVに関しても完全排除を目指す必要があるが、本セッションではまずは機能的治癒の達成率を向上させるには何が必要か様々な面からHBV診療に迫りたい。既存治療薬を用いた投与法や投与期間などの様々な工夫、治療効果改善に結び付くHBVマーカーの高感度化や新規マーカーの開発、そして新規治療薬の開発や臨床試験の状況など、HBV診療に関わる最先端の演題を国内、国外を問わずひろく募集する。本セッションには台湾よりHBV診療において著名なJia-Horng Kao先生に司会として加わっていただき、国際的な観点も含めてディスカッションしたい。
More than 10 years have passed since functional cure (disappearance of hepatitis B surface antigen [HBsAg]) was established as the long-term treatment goal for persistent hepatitis B virus (HBV) infection. However, it is still difficult to achieve functional cure in many cases by administering existing drugs such as nucleos(t)ide analogues (NAs) and interferon (IFN). In the future, it is necessary to aim for the complete elimination of HBV as well as the hepatitis C virus; however, in this session, we would like to discuss what is needed to improve the rate of achieving functional cure in HBV treatment considering various aspects. We are soliciting cutting-edge presentations from both domestic and international institutions. In this session, Dr. Jia-Horng Kao from Taiwan, who is well-known in HBV treatment, will join us as a moderator, and we would like to have a discussion, including an international perspective.
International Japan Joint Symposium2
Cutting edge of HCV in Asia (post-SVR issue)
司会(Chairs) | : | Yasuhiro Asahina | Department of Liver Disease Control (Gastroenterology and Hepatology),Tokyo Medical and Dental University |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Ming-Lung Yu | School of Medicine,College of Medicine National Sun Yat-Sen University,Kaohsiung,Taiwan |
演者(Speakers) | : | Ming-Lung Yu | School of Medicine,College of Medicine National Sun Yat-Sen University,Kaohsiung,Taiwan |
演者(Speakers) | : | Mei-Hsuan Lee | Institute of Clinical Medicine,National Yang Ming Chiao Tung University |
演者(Speakers) | : | Goki Suda | Department of Gastroenterology and Hepatology,Hokkaido University |
C型肝炎診療 Cutting edge
司会(Chairs) | : | Naoya Sakamoto | Department of Gastroenterology and Hepatology,Hokkaido University |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Mina Nakagawa | Department of Gastroenterology and Hepatology Institute of Education,Tokyo Medical and Dental University |
司会(Chairs) | : | Ming-Lung Yu | School of Medicine,College of Medicine National Sun Yat-Sen University,Kaohsiung,Taiwan |
DAA治療により、ほぼすべてのC型肝炎の完全ウイルス排除が可能な時代となり、高齢者や非代償性肝硬変、肝癌治療例、腎不全・透析例、肝移植後、疾患合併例などでも良好な治療効果が得られている。残された課題として、SVR後の肝線維化や門脈圧亢進症の可逆性および肝発癌リスク因子の解明や、病態悪化早期発見のための適切なサーベイランスの確立、治療困難例克服のための薬剤耐性の解明などがある。また、C型肝炎撲滅のための2030年の世界目標に向けた未発見・未治療患者の拾い上げや再感染予防のための啓蒙なども重要課題である。本シンポジウムでは、未来に役立つエビデンス創出に向けた議論のために、C型肝炎診療の最前線に残された諸問題についての多数の演題の応募を期待する。
DAA treatment has enabled complete viral elimination of almost all hepatitis C patients, and good therapeutic efficacy has been achieved in elderly patients, patients with decompensated cirrhosis, patients treated for liver cancer, patients with renal failure or dialysis, patients after liver transplantation, and patients with complications of other diseases. Remaining issues include the reversibility of liver fibrosis and portal hypertension and the elucidation of risk factors for hepatocarcinogenesis after SVR, the establishment of appropriate surveillance for early detection of disease progression, and the elucidation of drug resistance to overcome difficult-to-treat cases. Another important issue is to pick up undetected and untreated patients and awareness program to prevent re-infection toward the 2030 global goal of hepatitis C elimination. In this symposium, we expect many abstracts on the remaining issues at the Cutting edge of hepatitis C treatment to be submitted for discussion toward the generation of evidence useful for the future.
International Japan Joint Symposium3
Cutting edge of Steatotic Liver Diseases (SLD) in Asia
司会(Chairs) | : | Takumi Kawaguchi | Division of Gastroenterology, Department of Medicine,Kurume University School of Medicine |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Grace Lai-Hung Wong | Department of Medicine and Therapeutics,The Chinese University of Hong Kong |
演者(Speakers) | : | Grace Lai-Hung Wong | Department of Medicine and Therapeutics,The Chinese University of Hong Kong |
演者(Speakers) | : | Hye Won Lee | Department of Internal Medicine,Yonsei University College of Medicine |
演者(Speakers) | : | Takumi Kawaguchi | Division of Gastroenterology, Department of Medicine,Kurume University School of Medicine |
Steatotic Liver Diseases (SLD) 診療のCutting edge(臨床)
司会(Chairs) | : | Masafumi Ono | Division of Innovative Medicine for Hepatobiliary & Pancreatology,Faculty of Medicine, Kagawa University |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Yoshio Sumida | Graduate school of Healthcare Management,International university of Healthcare and Welfare |
司会(Chairs) | : | Grace Lai-Hung Wong | Department of Medicine and Therapeutics,The Chinese University of Hong Kong |
演者(Speaker) | : | Masato Yoneda | Department of Gastroenterology and Hepatology, Yokohama City University |
---|
米国肝臓病学会(AASLD)は、2023 年 6 月に非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD) の新しい命名法を発表し、様々な原因を包含する用語として脂肪性肝疾患 (steatotic liver disease: SLD) が採用され、多くの国際学会を含むステークホルダーから賛同を得た。SLDには代謝異常関連脂肪性肝疾患(MASLD)、アルコール関連肝疾患(ALD)、薬物性肝障害(DILI)、およびMASLDとALDの中間的病態としてMetALDが含まれる。 また非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は代謝異常関連脂肪性肝炎(MASH)に変更された。本名称変更は肯定的で、スティグマの排除を目指す。本シンポジウムでは、SLDの原因、診断、治療についての意識を高めることに焦点を当て、SLD患者のケアを改善するためのさらなる研究の必要性と本分野を進歩させるための研究者、臨床医、患者、行政間の協力の重要性を議論したい。
The American Association for the Study of Liver Diseases (AASLD) announced the new nomenclature for nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) in June 2023. The new overarching term is steatotic liver disease (SLD), which encompasses the various causes of steatosis such as metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD), alcohol-associated liver disease (ALD), drug-induced liver injury (DILI), and MetALD, which was newly named as the comorbid condition of MASLD with increased alcohol intake. Metabolic dysfunction-associated steatohepatitis (MASH) replaces nonalcoholic steatohepatitis (NASH). This project was agreed upon by stakeholders including many international academic societies. The new nomenclature aims to be affirmative and non-stigmatizing.
The symposium would focus on raising awareness about SLD, its causes, diagnosis, and treatment, emphasize the need for further research to improve the care of patients with this condition, and highlight the importance of collaboration among researchers, clinicians, patients, and government to advance the field of hepatology.
International Japan Joint Symposium4
Cutting edge of Liver Fibrosis in Asia
司会(Chairs) | : | Norifumi Kawada | Department of Hepatology,Osaka Metropolitan University School of Medicine & Graduate School of Medicine |
---|---|---|---|
招請講演(Invited lecture) | : | Yasuko Iwakiri | Department of Internal Medicine,Section of Digestive Diseases,Yale University School of Medicine |
演者(Speakers) | : | Jeong Won-il | Department of Graduate School of Medical Science and Engineering (GSMSE),KAIST (Korea Advanced Institute of Science and Technology) |
肝硬変:基礎から臨床 Cutting edge
司会(Chairs) | : | Hitoshi Yoshiji | Department of Gastroenterology,Nara Medical University |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Taro Takami | Department of Gastroenterology and Hepatology,Yamaguchi University Graduate School of Medicine |
司会(Chairs) | : | Yasuko Iwakiri | Department of Internal Medicine,Section of Digestive Diseases Yale University,School of Medicine |
肝臓は自己再生能をもつユニークな臓器である。しかし肝硬変に至ると、肝細胞数の減少による機能低下や肝線維化蓄積による門脈圧亢進を来し、さらには腎臓、腸管、肺などとの臓器相関も加味され、難治性腹水、サルコペニア、食道胃静脈瘤、門脈血栓症、脾機能亢進症(血小板低下)、肝性脳症、肝腎症候群、門脈肺高血圧などが生じ、肝細胞癌の合併に至る。本シンポジウムでは、いまだアンメット・メディカル・ニーズである肝硬変を克服するために取り組んでいる最先端の基礎研究(肝臓構成細胞やiPS細胞、リプログラミング、細胞間相互作用、抗線維化薬、マウス研究、リンパ管新生、臓器相関、肝臓再生など)、橋渡し研究、臨床研究、さらには実臨床における肝硬変マネジメントに関する演題をひろく募集し、肝硬変研究の新展開につながる議論をしたい。
The liver is a unique organ with a strong regenerative capacity. However, liver cirrhosis leads to decompensation due to a decrease in the number of hepatocytes and portal hypertension due to the deposition of dense fibers, as well as organ correlation with the kidneys, intestinal tract, and lungs, resulting in in refractory ascites, sarcopenia, esophagogastric varices, portal vein thrombosis, hypersplenism (platelet depression), hepatic encephalopathy, hepatorenal syndrome, and portal pulmonary hypertension, and then developing hepatocellular carcinoma. This symposium will call for abstracts on cutting-edge basic research (about hepatocytes, non-parenchymal cells, iPS cells, reprogramming, cell-cell interactions, anti-fibrotic agents, mouse studies, lymph angiogenesis, organ correlation, liver regeneration, etc.), translational research, clinical research, and cirrhosis management in clinical practice that are being conducted to overcome the still unmet medical needs of liver cirrhosis. We would like to discuss prospects in this field.
International Japan Joint Symposium5
Cutting edge of HCC clinical in Asia
司会(Chairs) | : | Masafumi Ikeda | Department of Hepatobiliary and Pancreatic Oncology,National Cancer Center Hospital East |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Stephen Lam Chan | Department of Clinical Oncology,The Chinese University of Hong Kong |
基調講演(Keynote lecture) | : | Masatoshi Kudo | Department of Gastroenterology and Hepatology,Kindai University |
演者(Speakers) | : | Stephen Lam Chan | Department of Clinical Oncology,The Chinese University of Hong Kong |
演者(Speakers) | : | Chih-Hung Hsu | Department of Oncology,National Taiwan University Hospital |
免疫療法時代における肝癌診療
司会(Chairs) | : | Naoya Kato | Department of Gastroenterology,Graduate School of Medicine, Chiba University |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Kaoru Tsuchiya | Department of Gastroenterology and Hepatology,Musashino Red Cross Hospital |
司会(Chairs) | : | Chih-Hung Hsu | Department of Oncology,National Taiwan University Hospital |
本セッションは国内外のエキスパートによる肝細胞癌治療についてのレクチャーの後に予定されている。議論したい内容としては免疫複合療法時代の実臨床の成績と問題点、免疫複合療法が初期無効あるいは不応となるメカニズムや画像を含むバイオマーカーによる個別化医療の可能性、アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法あるいはデュルマルマブ・トレメリムマブ併用療法後の後治療(効果的なシークエンシャル治療)、新たな治療薬の可能性である。また免疫療法が複数登場したことにより免疫関連有害事象の頻度が増加しメカニズムの解明・バイオマーカーの開発・より適切なマネージメントの重要性が高まっている。本セッションでは薬物療法の治療効果のみならず有害事象についても討議する予定である。演題は公募のみとし上記のテーマについてChih-Hung Hsu先生とともに英語で熱く議論し明日からの研究・診療に役立つ情報を共有したい。
Evolution of combination immunotherapies in advanced hepatocellular carcinoma: What should we do next ? Recent advances in systemic therapy have dynamically changed the treatment strategies for hepatocellular carcinoma (HCC). In this session, we focus on the clinical outcomes and problems of combination immunotherapies in real-world practice, mechanisms of resistance or refractory for immunotherapy, and predictive biomarkers in combination immunotherapies. Furthermore, a new therapeutic concept should be discussed to conquer progressive disease during immunotherapy. We also provide an opportunity for a discussion about sequential therapies after 1st-line combination immunotherapies, including atezolizumab plus bevacizumab and tremelimumab plus durvalumab. Adverse events (AEs), especially immune-related AEs (irAE), greatly impact clinical outcomes. This session also covers the topics of the mechanism, biomarkers, and management of irAE in patients with HCC. The educational session for HCC therapies by global experts is scheduled just before this session, and we are happy to welcome Prof. Chih-Hung Hsu as chairperson in this session. We look forward to constructive discussions in English with passionate researchers.
International Japan Joint Symposium6
Cutting edge of HCC basic in Asia
司会(Chairs) | : | Pei-Jer Chen | Hepatitis Research Center, National Taiwan University and Hospital |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Shinji Tanaka | Department of Molecular Oncology,Tokyo Medical and Dental University |
招請講演(Invited lecture) | : | Yujin Hoshida | Department of Internal Medicine,University of Texas Southwestern |
演者(Speakers) | : | Shiou-Hwei Yeh | Department of Microbiology,National Taiwan University College of Medicine |
特別発言(Special Remarks) | : | Shinji Tanaka | Department of Molecular Oncology,Tokyo Medical and Dental University |
肝癌研究のCutting edge
司会(Chairs) | : | Kenichi Harada | Department of Human Pathology,Kanazawa University |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | Takahiro Kodama | Department of Gastroenterology and Hepatology,Osaka University Graduate School of Medicine |
司会(Chairs) | : | Pei-Jer Chen | Hepatitis Research Center,National Taiwan University and Hospital |
特別発言(Special Remarks) | : | Michiie Sakamoto | School of Medicine,International University of Health and Welfare |
大規模な国際プロジェクトにより癌におけるゲノム/エピゲノム異常の全体像が判明し、シングルセル解析技術の飛躍的な進歩により、癌微小環境における構成細胞の多様性も明らかになってきた。最近では、革新的な空間的オミックス技術が登場し、腫瘍内の空間的不均一性や細胞間相互作用が可視化され、多様な細胞集団が複雑に絡み合う生態系として癌が理解されるようになってきた。また、癌研究手法も多様化し、AI、オルガノイド、Liquid biopsy、腸内細菌など様々登場している。一方、急増する非ウイルス性肝癌の病態解明、免疫療法時代における再発予防や進行肝細胞癌治療の最適化、予後不良な肝内胆管癌を含む原発性肝癌に対する創薬など、肝癌研究には未だ課題が山積している。この国際シンポジウムでは、最先端の技術を用いた最新の研究成果を国内外からご発表頂き、将来における肝癌の完全克服を目指して皆さんと議論を深めたい。
Large-scale international projects have revealed the overall picture of genomic/epigenomic abnormalities in cancer, and single-cell analysis technologies have revealed the diversity of component cells in the tumor microenvironment. More recently, the advent of innovative spatial omics technologies has visualized spatial heterogeneity and cell-cell interactions within tumors, and cancer is now understood as a complex ecosystem of diverse cell populations. Cancer research methods have also diversified to include AI, organoids, liquid biopsy, and intestinal bacteria. Meanwhile, there are still many challenges in liver cancer research, such as elucidating the pathogenesis of rapidly increasing non-viral liver cancer, preventing recurrence and optimizing treatment of advanced hepatocellular carcinoma in the era of immunotherapy, and new drug discovery for primary liver cancer including deadly intrahepatic cholangiocarcinoma. In this international symposium, we would like to invite you to present the latest research results using cutting-edge technologies from Japan and overseas, and to deepen the discussion with you toward the complete conquest of liver cancer in the future.
パネルディスカッション
パネルディスカッション1
門脈圧亢進症診療 Cutting edge
司会(Chairs) | : | 日高 央 | 北里大学医学部 消化器内科学 |
---|---|---|---|
司会・ディスカッサント(Chair/Discussant) | : | 厚川 正則 | 日本医科大学付属病院 消化器・肝臓内科 |
司会(Chairs) | : | 石川 剛 | 山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 吉田 寛 | 日本医科大学 消化器外科 |
肝炎ウイルスが制御可能な時代が到来したものの、非アルコール性脂肪性肝疾患が増加の一途を辿り、アルコール性肝疾患も減少に転じることのない現状において、「門脈圧亢進症(門亢症)」は令和の肝臓専門医が注視・注力すべき最重要課題のひとつである。消化管静脈瘤、脾腫・脾機能亢進症、腹水、肝性脳症、門脈血栓症、肺高血圧症などその病態は極めて多岐にわたるため、様々なモダリティを駆使して的確に診断し、種々の治療法を融合して適切な治療を施すトータルマネジメントが不可欠である。そこで本パネルディスカッションでは、門亢症を取り巻く現状について整理するとともに、患者のQOL・予後の向上の観点から今後の課題について議論を行う場として、幅広く意欲的な演題を期待する。次世代を担う若き門亢症学者たちが集い、技術と学術の二刀流を目指して、濃密なディスカッションを展開して頂きたい。
パネルディスカッション2
再生と老化研究のCutting edge ―臨床への展開を踏まえてー
司会(Chairs) | : | 原田 大 | 産業医科大学 第3内科学 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 寺井 崇二 | 新潟大学大学院 消化器内科学分野 |
司会・ディスカッサント(Chair/Discussant) | : | 疋田 隼人 | 大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学 |
肝臓は再生する臓器であり、如何に内在する再生力を誘導するかは重要である。肝再生医療実現には、肝再生分子機序、再生促進因子、再生誘導時の細胞間相互作用などの解明や、組織工学やバイオマテリアルの進歩、さらには適切な臨床治験の実施など、さらなる研究発展が期待される。一方、慢性肝臓病の進展には老化細胞の関与も大きく、内在肝再生力と老化の接点は重要な課題である。細胞老化はオートファジー機能低下、ミトコンドリア機能低下、細胞老化関連分泌現象などを引き起こし、生体ストレス増大、代謝異常、炎症増悪、再生遅延などを通じて肝病態に関与する。同じ肝疾患であっても、老化により高齢者と若年者では疾患進展速度などが異なる可能性がある。また、老化細胞の蓄積は肝疾患進行により異なることが推察される。老化細胞除去剤の開発も期待されており、肝疾患進展の中での老化病態の評価も重要になる。本セッションでは、細胞や臓器レベルの再生・老化に関連する最先端の基礎研究・臨床研究をご紹介いただきたい。
パネルディスカッション3
急性肝不全およびACLF:治療成績の向上を求めて
司会(Chairs) | : | 中山 伸朗 | 埼玉医科大学 消化器内科・肝臓内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 海老沼浩利 | 国際医療福祉大学医学部消化器内科 |
司会・ディスカッサント(Chair/Discussant) | : | 渡邊 綱正 | 聖マリアンナ医科大学 消化器内科 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 持田 智 | 埼玉医科大学 消化器内科・肝臓内科 |
厚労省研究班の全国調査において、急性肝不全およびLOHF症例は徐々に高齢化し、内科的治療の予後は改善していない。HBV再活性化も未だ撲滅されていない。しかしながら、全体としてみると昏睡型の登録数が低下し、非昏睡型の比率が上昇している事実は、早期の治療介入が重症化を抑制している可能性を示唆し、一筋の希望の光に感じられる。一方、2018年から開始のACLF調査により、わが国ではアルコール性肝硬変から大量飲酒を契機に急性増悪を来す症例が主体との実態が明らかとなってきた。移植に至る症例は極めて限定的で、既存の内科治療を集学的に実施しても、予後改善につながっていないのが実情である。本セッションでは、大会のテーマa better liver,a better lifeの下、肝不全の治療成績向上の手がかりを掴むことが我々に課せられた使命と捉え、基礎から臨床まで幅広く、新知見に関する意欲的な発表を期待する。
パネルディスカッション4
生活習慣関連肝疾患の今後の展望
司会(Chairs) | : | 池嶋 健一 | 順天堂大学大学院医学研究科 消化器内科学 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 谷合麻紀子 | 東京女子医科大学 消化器内科 |
司会・ディスカッサント(Chair/Discussant) | : | 芥田 憲夫 | 虎の門病院 肝臓内科 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 井戸 章雄 | 鹿児島大学 |
メタボリックシンドローム・アルコールなど生活習慣に関連する肝疾患は、肝疾患のエキスパートを志す医師の叡智を結集して取り組むべき疾患である。新たに提唱された脂肪性肝疾患(SLD)分類がアルコール摂取量を軸にMASLD、MetALD、ALDとされたことがこの重要性を物語っている。病態や病因解明に依然未解決な点が多く、生活習慣改善以外の効果的な治療法が存在しない。まずは病態の正確な把握が新薬開発のプライマリーエンドポイント設定には必須となる。肝疾患、心血管系および肝癌以外の悪性疾患のイベントはどの程度発症し、如何なる要因が影響しているのか。血液検査や画像を用いた非侵襲的診断でこれらはどこまで予測可能なのか。現在推奨されている食事運動療法や、心血管系イベント抑制にもエビデンスのある糖尿病薬は効果を上げているのかなど課題は山積である。本パネルディスカッションでは生活習慣関連肝疾患の日常診療における疑問点解決の糸口を掴むことを目指したい。多数の演題応募を期待する。
パネルディスカッション5
Conversionを見据えた肝癌治療の最前線
司会(Chairs) | : | 波多野悦朗 | 京都大学 肝胆膵・移植外科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 長谷川 潔 | 東京大学 肝胆膵外科 |
司会・ディスカッサント(Chair/Discussant) | : | 平岡 淳 | 愛媛県立中央病院 消化器内科 |
特別発言(Special Remarks) | : | 島田 光生 | 徳島大学 消化器・移植外科 |
肝細胞癌に対する薬物療法は分子標的薬に加えて免疫治療が登場して急速に進歩している。そのような中で臨床の現場において切除不能であった症例であっても、一定割合で手術やラジオ波治療で根治治療が可能な状態にコンバージョンできる症例に遭遇するようになった。しかし、コンバージョン治療の定義もまだ曖昧であることに加えて、この領域には明らかとすべき臨床上の疑問が存在している。各レジメンや治療ラインにおけるコンバージョン治療症例割合、適切な移行タイミングやコンバージョンで予後改善が期待できる臨床像、コンバージョン後の再発の実際や全身薬物療法の休止の是非などである。本セッションでは各施設から分子標的薬や免疫治療におけるコンバージョン治療の成績を多数報告していただきリアルワールドデータを収集して、前述した臨床像の疑問を解決していく足がかりとしたい。コンバージョン治療のエビデンスの確立を目指した議論を深めたい。
パネルディスカッション6
ウイルス性肝炎研究 Cutting edge (A-E型、小児肝炎AAV2、創薬研究)
司会(Chairs) | : | 日浅 陽一 | 愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 神田 達郎 | 日本大学医学部 消化器肝臓内科学分野 |
司会・ディスカッサント(Chair/Discussant) | : | 松浦健太郎 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器・代謝内科学 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 脇田 隆字 | 国立感染症研究所 所長 |
演者(Speakers) | : | 酒井 愛子 | 国立国際医療研究センター 感染病態研究部 |
---|---|---|---|
佐々木貴志 | 北海道大学病院 消化器内科 | ||
加藤 孝宣 | 国立感染症研究所 ウイルス第二部 |
HCVは治療による排除が可能となったが、依然、感染による肝発癌と肝線維化進行の機序の詳細は未解明であり、感染予防ワクチンは得られていない。HBVはfunctional cureを実現しうる治療法は開発されておらず、再活性化、肝発癌機序の十分な解明には至っていない。HAV、HEVは、重症化の病態解明と抗ウイルス治療が得られておらず、HDVの本邦における実態は不明で、診断方法も未確立である。近年、欧米から報告されている原因不明の小児の急性肝炎は、アデノ随伴ウイルス2型(AAV2)との関連が報告されているものの、本邦での実態は明らかでない。本セッションではウイルス性肝炎研究のCutting edgeを取り上げ、基礎および創薬研究を含めた臨床研究成果について議論し、ウイルス性肝炎研究の到達点と将来の課題を明らかにしたい。現場で取り組まれている若手あるいは女性研究者からの積極的な演題応募を期待する。
パネルディスカッション7
自己免疫性肝胆膵疾患診療 Cutting edge
司会(Chairs) | : | 大平 弘正 | 福島県立医科大学 消化器内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 小森 敦正 | 長崎医療センター 臨床研究センター難治性疾患研究部 |
司会・ディスカッサント(Chair/Discussant) | : | 阿部 雅則 | 愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 上野 義之 | 山形大学医学部 内科学第二講座 |
自己免疫性肝胆膵疾患は、診断基準・指針や診療ガイドラインが作成されており、典型例においては診断・治療の標準化が進みつつある。一方、急性肝不全例、病期進展例、治療抵抗例などの診療においては課題が多く残されており、これらの症例に対する新たなアプローチが求められている。また、各々の自己免疫性肝胆膵疾患の病態が重複する症例や、薬物性肝障害、脂肪性肝疾患など他疾患との鑑別困難な症例も存在し、日常診療において治療選択に難渋することも少なくない。さらに、長期にわたる免疫抑制療法などの薬物の副作用や掻痒症などの併存症によりQOLに問題がある症例への対応も必要である。本パネルディスカッションでは、AIH、PBC、PSC、IgG4関連疾患を中心に自己免疫性肝胆膵疾患診療の現状の課題とその克服に向けた取組についてご発表いただき、今後の展開を見据えた議論を行いたい。多くの演題応募を期待する。
ワークショップ
ワークショップ1
切除不能進行肝癌における集学的治療 Cutting edge
司会(Chairs) | : | 石川 達 | 済生会新潟病院 消化器内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 相方 浩 | 県立広島病院 消化器内科 |
司会(Chairs) | : | 建石 良介 | 東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 |
特別発言(Special Remarks) | : | 古賀 浩徳 | 久留米大学 医学部内科学講座消化器内科部門 |
切除不能進行肝細胞癌に対する薬物療法の進歩は、これまでの肝癌治療戦略に大きな変化をもたらしている。薬物療法において、肝切除、ablation、放射線治療、TACEなどの肝局所療法を、combination治療あるいはconversion治療として行うことで、さらなる予後の改善が期待されている。一方で、薬物療法レジメンの選択、肝局所療法施行時期やその治療法選択など、検討すべき課題は多い。また、適切な逐次薬物療法の確立についても、引き続き検討が必要である。現在、局所療法の術前、術後補助薬物療法に関する臨床試験が進行中であり、positiveな結果も報告されている一方、切除可能/不能例の定義については、未だ議論が続いている。本ワークショップでは、切除不能進行肝細胞癌における集学的治療について、新たな治療戦略の構築に向けた取り組みや治療成績について御発表いただきたいと思います。
ワークショップ2
Steatotic Liver Diseases (SLD) 研究の cutting edge
司会(Chairs) | : | 田中 直樹 | 信州大学大学院 国際医学研究推進学 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 鎌田 佳宏 | 大阪大学大学院医学系研究科 生体物理工学 |
司会(Chairs) | : | 高橋 宏和 | 佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター |
特別発言(Special Remarks) | : | 伊藤 義人 | 京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学 |
演者(Speakers) | : | 中川 勇人 | 三重大学大学院医学系研究科 消化器内科学 |
---|
アルコールや過栄養に伴う脂肪性肝疾患のインパクトは、我が国はもちろんのこと、世界中でますます大きくなっている。今後、脂肪性肝疾患による肝関連死を減らすためには、アルコールや代謝異常により引き起こされる肝細胞死や線維化・発癌の分子機構を明らかにし、治療標的を探索する基礎研究、そして患者検体を用いたトランスレーション研究のさらなる進歩が重要である。現在、脂肪性肝疾患の研究は様々な手法で盛んに行われているが、治療に応用できる知見はまだ十分に得られていない。またアルコールや脂質代謝の種差、代謝の変化や臓器連関は複雑であり、解決すべき課題が山積する。本ワークショップでは、脂肪性肝疾患領域における最新の基礎研究・トランスレーション研究の成果、そして診断や創薬に関連する知見を発表して頂くとともに、今後の研究の方向性や課題について、皆で議論を深めたい。
ワークショップ3
肝臓リハビリテーション:サルコペニアと栄養・運動介入の現状と課題
司会(Chairs) | : | 清水 雅仁 | 岐阜大学大学院 消化器内科学 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 浪崎 正 | 奈良県立医科大学 消化器代謝内科 |
司会(Chairs) | : | 西川 浩樹 | 大阪医科薬科大学 第2内科 |
特別発言(Special Remarks) | : | 寺井 崇二 | 新潟大学大学院 消化器内科学分野 |
肝疾患におけるサルコペニアに対して、栄養や運動介入の有用性が示されている。肝臓リハビリの保険適用を目指し、日本肝臓学会の指針に基づいて様々な取組みが開始されている。サルコペニアを改善するためには、BCAAを含む栄養療法を早期から開始することが重要であるが、最近増加傾向にあるサルコペニア肥満への対策も求められている。肝臓リハビリにおける栄養療法の意義、すなわち栄養療法と運動療法の併用療法が予後やQOLに及ぼす影響に関して、さらなるエビデンスの集積が必要である。また運動療法に関しては、対象疾患、運動の種類、強度、時間、頻度、期間などの介入方法、アウトカムの評価指標など多くの解決すべき課題が残されている。本ワークショップでは、肝疾患におけるサルコペニア診断・治療の問題点や肝臓リハビリの現状・課題を明らかにし、栄養療法と運動療法の具体的なレシピ確立に向けた取組みについて議論したい。臨床のみならず基礎的検討も歓迎する。
ワークショップ4
肝胆膵疾患における画像診断の進歩(病理・AI含む)
司会(Chairs) | : | 西田直生志 | 近畿大学医学部 消化器内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 丸山 紀史 | 順天堂大学 消化器内科 |
司会(Chairs) | : | 廣岡 昌史 | 愛媛大学医学部附属病院 総合診療サポートセンター |
特別発言(Special Remarks) | : | 飯島 尋子 | 兵庫医科大学 消化器内科学 |
近年の医療画像診断は急速な進歩を遂げており、肝胆膵疾患診療に変革をもたらしている。すなわち、従来にはないモダリティや撮像モードの展開、radiogenomicsなど異種データとの融合による新規診断法や高精度治療シミュレーション技術の開発、種々の原理に基づいたエラストグラフィー、AIを含む画像解析・診断など、革新的技術の出現により、診断精度向上や治療シミュレーションの高度化が実現しつつある。病理画像領域においてもpathogenomicsに基づく知見が報告され、加えて画像定量や空間プロファイリング技術の登場により、細胞間相互作用に基づく病態推定が可能となった。本ワークショップでは、肝臓疾患のみならず、解剖学的・機能的に密接な関係を持つ胆膵疾患の話題を含み、最新の画像診断技術の実臨床への展開におけるポテンシャルを包括的に議論したい。次世代医療での臨床の質向上に寄与する幅広い内容の演題応募を期待する。
ワークショップ5
薬物性肝障害のマネジメント(irAE含む)
司会(Chairs) | : | 中本 安成 | 福井大学 学術研究院医学系部門 内科学(2)分野 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 小木曽智美 | 東京女子医科大学 消化器内科 |
司会(Chairs) | : | 近藤 泰輝 | 仙台徳洲会病院 肝臓内科 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 田中 篤 | 帝京大学医学部 内科 |
近年、多くの免疫チェックポイント阻害薬(ICIs)や分子標的薬の登場により薬物性肝障害も多様になっている。従来は、アレルギー性特異体質による薬物性肝障害が多くみられたが、免疫関連有害事象(irAE)による肝障害や代謝性特異体質による肝障害が増加傾向にある。これら多様な薬物性肝障害のマネジメントには、病態の理解が欠かせない。肝癌に対してICIsや分子標的薬を使用する場合、他臓器の癌と異なり背景肝疾患が存在することが多く、潜在性肝障害の評価が不十分である可能性も考えられる。また、肝予備能を維持する観点から、より適切な対処が求められる。本ワークショップでは、多彩な薬物性肝障害の疫学、病態、リスク因子、病理組織像、治療に関する基礎的、臨床的演題を広く公募する。適切な薬物性肝障害のマネジメントについて議論したい。
ワークショップ6
肝胆膵研究 Cutting edge(バイオマーカー含む)
司会(Chairs) | : | 山下 太郎 | 金沢大学医薬保健研究域医学系 消化器内科学 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 中川 勇人 | 三重大学大学院医学系研究科 消化器内科学 |
司会(Chairs) | : | 長岡 克弥 | 熊本大学大学院生命科学研究部 消化器内科学講座 |
特別発言(Special Remarks) | : | 日野 啓輔 | 周南記念病院 消化器病センター |
肝疾患の診断治療は最先端の研究技術開発に伴い進歩を続け、HBV、HCVについてはノーベル賞受賞に結び付いた。また近年、肝疾患を理解するうえで代謝、がん、線維化、免疫など、領域横断的な研究の重要性が高まり、多様な視点から肝臓学を再構築する必要がある。加えて、最近のゲノミクス解析やオミクス解析は肝胆膵癌の診断治療を大きく変革させた。さらに、オルガノイドや細胞系譜解析、エクソソーム解析、空間的遺伝子・タンパク質発現解析、動物モデル、バイオマーカーの探索・実用化など、分子細胞生物学やシステム生物学をベースとした最先端技術による疾患理解は、消化器専門医の役割を劇的に変化させ、肝胆膵診療の未来を大きく変えつつある。本セッションでは肝胆膵研究の最先端の成果を持ち寄り、異分野融合による研究の活性化を図る。肝胆膵研究の架橋となり、基礎と臨床の橋渡しとなる議論の場とすべく、幅広い演題応募を期待する。
ワークショップ7
高齢社会における肝疾患の問題点
司会(Chairs) | : | 豊田 秀徳 | 大垣市民病院 消化器内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 梅村 武司 | 信州大学医学部 内科学第二教室(消化器内科) |
司会(Chairs) | : | 阪森亮太郎 | 国立病院機構大阪医療センター 消化器内科 |
特別発言(Special Remarks) | : | 中尾 一彦 | 長崎大学 消化器内科 |
わが国では急速な高齢化が進行し、医療体制の対応が求められており、肝疾患分野も例外ではない。高齢者への診療には、身体活動性や認知機能の低下への配慮とともに、合併疾患や併用薬の考慮、QOLや予後を加味した判断が求められる。また肝疾患進展に伴う低栄養やサルコペニアなどの要因が、診療をさらに複雑にさせる。さらに肝硬変・肝癌の成因の年代ごとの差異や、高齢者の高い発癌リスクなど、高齢者における疾患特異性にも注目する必要がある。一方、ウイルス性肝疾患、肝硬変、肝細胞癌のいずれの領域においてもさまざまな新規薬剤が登場し、その恩恵を受ける機会は増加している。それら治療適応に年齢は規定されておらず、高齢者に対する診療方針については現場の判断に委ねられているのが現状であり、肝臓専門医が適応と限界に苦慮することは珍しくない。本ワークショップでは、高齢社会における肝疾患の問題点について、多様な角度から議論を行いたい。
ワークショップ8
肝移植診療の現状と課題
司会(Chairs) | : | 江口 晋 | 長崎大学大学院 移植・消化器外科学 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 石上 雅敏 | 名古屋大学医学部 消化器内科 |
司会(Chairs) | : | 高槻 光寿 | 琉球大学 消化器・腫瘍外科 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 吉住 朋晴 | 九州大学 消化器・総合外科 |
演者(Speakers) | : | 日比 泰造 | 熊本大学大学院生命科学研究部 小児外科学・移植外科学講座 |
---|
肝移植医療は不可逆性の肝不全や代謝性疾患に対する治療法として一般化しているが、HBV患者に対する核酸アナログやHCV患者に対するDAA併用療法が確立してから適応疾患の様相は一変し、近年はアルコール性やNASHによる肝硬変が急増している。それに伴い再飲酒や栄養管理などの問題、さらに長期経過症例における腎機能障害や免疫抑制療法による発癌などの問題が顕在化している。肝細胞癌への保険適用はいわゆる5-5-500基準の追加により拡大され、大腸癌肝転移や胆管癌に対する適応も“Transplant Oncology”として先進医療が開始されている。生体肝移植が多数である状況に変わりはないが、臓器移植法改正と日本肝臓学会をはじめとする関連学会の啓発により、脳死肝移植が増加していることも大きな変化である。以上の肝移植医療の現状と今後の課題について、外科的・内科的な視点から成績改善を目指し議論を深めたい。
ワークショップ9
肝疾患と臓器相関(胆汁酸、Microbiome含む)
司会(Chairs) | : | 中島 淳 | 横浜市大学大学院 肝胆膵消化器病学教室 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 池上 正 | 東京医科大学茨城医療センター 消化器内科 |
司会(Chairs) | : | 中本 伸宏 | 慶應義塾大学医学部 内科学(消化器) |
特別発言(Special Remarks) | : | 加川 建弘 | 東海大学 消化器内科 |
脂肪性肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝疾患、肝臓癌など様々な肝胆道疾患の病因として、腸内細菌や腸肝相間、腸脳相間をはじめとする臓器相関の重要性が認識されている。肝臓は門脈や胆管を介して腸管と直接交通があり、消化管由来の腸内細菌やその代謝産物の影響を受けやすい臓器である。腸肝相関を介した肝疾患の病態進展機序として、腸管透過性の亢進、胆汁酸の修飾、短鎖脂肪酸の産生や自然・獲得免疫の活性化など複数の機序が報告されており、特定の腸内細菌やFXRなどの胆汁酸シグナルを標的とした新規治療法の開発が進められている。一方、各肝疾患における詳細なメカニズムの理解は未だ不十分であり、更なる知見の蓄積が必要である。本ワークショップにおいて、基礎・臨床両面における本分野の最先端の演題を発表いただき、臓器相関を介した肝疾患の病態進展機序の理解を深め、将来的な治療応用の可能性を議論したい。
ワークショップ10
胆道癌治療 Cutting edge(がんゲノム含む)
司会(Chairs) | : | 武冨 紹信 | 北海道大学 消化器外科Ⅰ |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 杉本 理恵 | 九州がんセンター 消化器肝胆膵内科 |
司会(Chairs) | : | 海堀 昌樹 | 関西医科大学 肝臓外科 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 海道 利実 | 聖路加国際病院 消化器・一般外科 |
演者(Speakers) | : | 小林 信 | 国立がん研究センター東病院 肝胆膵外科 |
---|---|---|---|
井岡 達也 | 山口大学医学部附属病院 腫瘍センター |
切除不能進行胆道癌は予後不良で化学療法の種類も限られる。2018年GCSの有効性が示されたのに続いて2022年デュルバルマブ(Durva)+GC療法が保険収載された。またFGFR2変異を有する前治療歴のある胆道癌にペミガチニブが、肝内胆管癌(IHCC)にフチバチニブが保険収載された。FGFR2変異はIHCCの10%程度にしか認められないが選択肢が限られる中での朗報である。一方GCSとDurva+GCのどちらを1st lineとするべきか、ペミガチニブとフチバチニブの使い分け、組織採取困難症例においての工夫、リキッドバイオプシーのタイミング等実臨床で解決すべき課題は多い。また、これらを術前・術後補助療法として併用し外科治療成績の向上を図る試みやconversion surgeryを実施し得る患者も増加している。このセッションでは多数の施設からの最先端の情報を持ち寄り胆道癌治療の明日への道を開いていただきたい。
特別企画
特別企画1
キャリア支援・ダイバーシティ推進委員会
【第2部】Early Career Development memberのためのキャリア支援企画
司会(Chairs) | : | 飯島 尋子 | 兵庫医科大学病院 消化器内科学肝胆膵内科 |
---|---|---|---|
波多野悦朗 | 京都大学 肝胆膵・移植外科 | ||
中川 美奈 | 東京医科歯科大学統合教育機構 / 消化器内科 |
キャリア支援・ダイバーシティ推進委員会では、肝臓総会2023において奈良30・40宣言として、性別年齢を問わず、肝臓学を学び続けたいと考えている会員が、臨床や研究や学会活動に積極的に参加し、肝臓学の発展と社会 貢献に寄与できるような体制の構築を目指している。Early Career Development memberを支援するための具体的な工夫(ワークライフバランス促進とキャリア支援 の両立、様々な立場の会員にキャリア形成の機会を設ける、キャリアを中断した会員の復帰支援、学会活動にお けるダイバーシティ形成の推進)に焦点を当て、新たな視点や実践例に基づいた経験、取り組みについて演題を 募集します。皆様からのご応募をお待ちしています。
特別企画2
肝臓学会医による肝臓学会医のための肝臓爽快特別企画
司会(Chairs) | : | 藤井 英樹 | 大阪公立大学大学院医学研究科 肝胆膵病態内科学 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 由雄 祥代 | 国立国際医療研究センター 肝疾患研究部 |
-
演者(Speakers) : 工藤 正俊 近畿大学医学部 消化器内科 1978年京都大学卒。近畿大学医学部消化器内科教授。
肝細胞癌の診断・治療における世界のトップリーダーの一人。クラリベイト・アナリティクス(Clarivate Analytics)の「高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)」のClinical Medicine(臨床医学)部門に「臨床医学領域」の唯一の日本人として2019年より5年連続選出。マウンテンバイクで通勤しつつ、呼吸をするように論文を書きながら、日本を含む世界中で発表・講演する、とてもパワフルな先生。
インスタグラムやXでもストイックな仕事ぶりや美味しいお酒や食べ物など楽しい日常を配信中。 -
海道 利実 聖路加国際病院 消化器・一般外科 1987年京都大学卒。聖路加国際病院消化器・一般外科部長。
サルコペニア研究の草分け的存在。市中病院で書いた論文がNEJMにacceptされるなど、一流誌に300編以上の英語論文を執筆。チーム医療や周術期運動・栄養管理の導入、サルコペニアを考慮した移植適応の樹立など、種々のイノベーションにより京都大学の肝移植成績を大幅に改善し、聖路加国際病院では膵癌術後早期退院を実現。第54回日本肝臓学会総会特別企画「抄録・スライド・論文作成とプレゼンテーションのコツ」を聞いた本セッション司会者は、感銘を受けて著書を購入。「No excuse, No busy, No complaint」「挨拶・感謝・そして笑顔」など、数々の名言を実践し、人を大切にし、楽しく仕事をする先生。 -
川口 巧 久留米大学 消化器内科 1999年久留米大卒。久留米大学消化器内科主任教授。
脂肪肝や肝硬変患者の栄養・運動療法における論文を多数発表。肝硬変診療ガイドライン委員会やThe Global NASH Councilのメンバー。
教授着任後も論文執筆と運動は欠かさない。平成14年度日本肝臓学会Hepatology Research優秀研究賞受賞。
NHKあさイチ、たけしの家庭の医学、米国ABC NewsやNBC Newsなど多数のメディアにも出演。 -
小玉 尚宏 大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科 2002年大阪大学卒。大阪大学消化器内科学内講師。
肝臓癌の病態解明を勢力的に行うPhysician scientist。
8年連続AMED(日本医療研究開発機構)代表研究者をつとめ、現在は2班代表をつとめる。IF>10以上の基礎研究論文は筆頭著者のものだけで15本。鋭い質問・流ちょうな英語にあこがれる人、これでもかという分量のデータを次々と繰り出す発表に圧倒された人、多数。奥様(阪大産婦人科病棟主任)もスーパーレディのため、自宅では料理・洗濯・掃除もこなす一面も。
第一部では、憧れの先輩からのメッセージと未来を担う若者たちの主張を募集します(一部指定)。肝臓にもっと関心を持ってもらいたいと思っている先輩方、後輩のために輝けるコツをプレゼンテーションしていただけませんか?若手・中堅医師の皆様、肝臓学会にもっとこうなってほしい、こんなことがしてみたい、聞いてみたいという主張をしてみませんか?
第二部では、第一部の演者を囲んだテーマ別ラウンドテーブルミーティングを熊本の銘菓とともにお楽しみいただきます。時間最大限活用術、人生を楽しむコツ、肝臓学における診断・治療手技、研究費獲得術、普段気になることなど、皆さんが聞きたいと思う興味深いテーマをご用意したいと考えております。肝臓学会初とも言える本セッションに参加して、先輩・同世代・後輩がなぜ輝いているか、またどんなことを思っているかを知り、肝臓学会内でのネットワークを広げてみませんか?本セッションが、肝臓学会をより身近で、爽快かつ楽しく感じるための架橋となることができれば望外の喜びです。
第一部(公募)の演題登録に際して、形式の指定はございません。自由記載にてどうぞよろしくお願いします。
特別企画3
肝がんゼロを目指した肝炎等克服政策研究の成果(疫学、検査、連携、人材育成、人権、政策)
司会(Chairs) | : | 八橋 弘 | 長崎医療センター 臨床研究センター肝臓内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 四柳 宏 | 東京大学医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野 |
司会(Chairs) | : | 是永 匡紹 | 国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター 肝炎情報センター |
基調講演(Keynote lecture) | : | 岡野 和薫 | 厚生労働省 健康・生活衛生局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 |
---|
肝炎対策基本指針に「肝硬変・肝がんへの移行者を減らすこと」が明記されすでに8年が経過した。実際、肝がん死亡数は減少し、その最大の要因であったC型肝炎ウイルス陽性者を治療する機会すら激減している。その一方、厚生労働省は「肝炎等克服政策研究」として陽性率(疫学調査)、非受検・受診者対策(検査促進・医療連携の課題)、肝炎医療コーディネーター活動支援(人材育成)、陽性者に対する差別・偏見の解消(人権尊重)、感染・重症化予防の普及(感染防止)に対する対策を推進し、更に様々な国策(助成等)に対する評価を行っているが、その成果は関係者の「手元」に届いてない懸念がある。本セッションでは各政策研究班から、その成果を分かりやすく説明して頂き、最新の陽性者の現状・早急に対処しなければいけない課題・使用可能なコミュケーションツール等を紹介する。参加者が「明日からの臨床に利用できる内容」を揃える予定であり、医師だけでなく多くのメディカルスタッフにお集まり頂きたい。
特別企画4-1
肝炎医療コーディネーターのスキルアップを考える ~HCVが制御可能となった今~
司会(Chairs) | : | 江口有一郎 | ロコメディカル江口病院 ロコメディカル総合研究所 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 井出 達也 | 久留米大学医療センター、福岡県肝疾患相談支援センター 消化器内科 |
司会(Chairs) | : | 瀬戸山博子 | 熊本大学病院 消化器内科 |
2003年に始まった肝炎医療コーディネーター(肝Co)の養成も20年が経過しました。当初は地域差もありましたが、徐々に肝Coについての認知も高まり「肝炎医療コーディネーターさんありがとうの日」(12月3日)が設けられるまでになっています。日進月歩とも言える肝疾患診療において肝Coのスキルアップは不可欠であり、Coバッチの作成や肝Coからの相談体制の整備等の活動支援も含め全国で実施されています。スキルアップを支援する側の活動と工夫は?また、患者会を含め、様々な職種からなる肝Coはどのようなスキルアップを求めているのか?肝Coになったばかりの方、経験が豊富な方と段階が違うCoへのスキルアップの工夫は?等、規模を問わず、色々な側面からのご発表を期待します。全国の肝Coの今後のスキルアップにとって重要な一歩となるセッションを皆で作り上げましょう!
特別企画4-2
肝炎医療コーディネーターセッション 個々の一歩から大きな貢献へ ~HCV制御時代の肝炎医療コーディネーター活動~
司会(Chairs) | : | 榎本 大 | 大阪公立大学医学部附属病院 肝胆膵内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 井上 貴子 | 名古屋市立大学病院 中央臨床検査部 |
司会(Chairs) | : | 日高 勲 | 山口県済生会山口総合病院 消化器内科 |
全国で肝炎医療コーディネーターの養成が進み、様々な職種・立場のコーディネーターが誕生し、それぞれの強みを生かした活動で肝炎医療を促進することが期待されています。抗ウイルス薬によってC型肝炎が制御可能となった今、未治療のウイルス性肝炎患者への受療支援は重要な課題ですが、ウイルスに関する正しい知識の普及や感染予防も重要なテーマです。また、B型肝炎再活性化を予防する取り組みも必要です。さらにアルコール性肝疾患や非アルコール性脂肪性肝疾患など、非ウイルス性肝疾患患者への受療支援も求められています。本セッションでは肝疾患診療連携拠点病院ばかりではなく、市中病院やクリニック、歯科や薬局、自治体、保険組合などにおいて、少人数で地道にコーディネーター活動している皆様からの応募もお待ちしております。個々の魅力的な取り組みを皆で共有し、明日からのコーディネーター活動に活かせることを期待しています。
特別企画5-1
研修医・専攻医・医学生セッション ~症例に学ぶ 1~
司会(Chairs) | : | 平松 直樹 | 大阪労災病院 消化器内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 赤羽たけみ | 奈良県立医科大学 消化器・代謝内科 |
司会(Chairs) | : | 仁科 惣治 | 川崎医科大学 消化器内科学 |
肝臓は合成・代謝・解毒の中心的な役割を担い、その破綻により様々な病気を引き起こします。まさに、肝臓学は知れば知るほど奥の深い学問と言えます。近年、様々な分野において肝臓病に対する診断・治療は大きく進歩しております。一方、Covid-19の影響下でわれわれの生活環境や診療環境が変わりゆく中、従来の診療や考え方をより一層すすめた対応を求められた症例もあったことと思います。本セッションでは、将来の肝臓病学を担う研修医・専攻医および医学生の方々が日常臨床で診断・治療に苦慮した症例、新しい治療に取り組んだ経験、解析に伴う新しい発見、学生実習で経験した貴重な症例などをご発表いただく場にしたいと思います。肝臓病学に関する幅広い発表を期待します。指導医の先生にもご参加いただき自由な発想でディスカッションを行い、学会のサブタイトルの通り「栄光の架橋」になるような議論を深めたいと思います。奮ってご応募下さい。
特別企画5-2
研修医・専攻医・医学生セッション ~症例に学ぶ 2~
司会(Chairs) | : | 宇都 浩文 | 宮崎医療センター病院 消化器・肝臓病センター 消化器内科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 伊藤 心二 | 九州大学大学院 消化器・総合外科 |
司会(Chairs) | : | 長沖 祐子 | マツダ株式会社マツダ病院 消化器内科 |
昨今の肝臓病学において、ウイルス性肝炎をはじめ肝硬変合併症や肝細胞癌などに対する治療法はめまぐるしく進歩し、新たな時代が到来しました。一方で、肝疾患にはいまだ解明されていない病態も多く存在し、経験した難治症例や希少症例などに新たな病態解明や新規治療法の鍵が隠されているかもしれません。
本セッションでは、研修医・専攻医・医学生の方々から、これまでに経験した貴重な症例や、臨床研究などから得られた知見を発表していただき、新たな視点で、様々な側面から議論を重ね、肝臓病学のさらなる進歩に少しでも貢献したいと考えています。また、肝臓病学の基本に立ち返ることも重要であり、症例報告などを基にした日々の診療での疑問点や診断・治療に至る過程での考え方など、このセッションを通して語り合えることを期待しています。
未来を担う研修医・専攻医・医学生の方々からの多数の応募をお待ちしております。
特別企画5-3
研修医・専攻医・医学生セッション ~症例に学ぶ 3~
司会(Chairs) | : | 佐藤 賢 | 高崎健康福祉大学 健康福祉学部医療情報学科 |
---|---|---|---|
司会(Chairs) | : | 中西 裕之 | 武蔵野赤十字病院 消化器科 |
司会(Chairs) | : | 瀬崎ひとみ | 虎の門病院 肝臓センター |
医学生そして医師として歩む時、希少な症例や、診断に難渋した症例など様々な症例と巡り合います。その経験は、きっと皆様の力となって次の一歩を照らしてくれると思います。
ただそれで自己完結せずに、多くの医師と情報共有し、そこで違うアプローチの可能性や新たな解決策などの示唆や議論を経ることによって、その経験は益々輝くものとなるでしょう。
このセッションは、皆様の貴重な経験を共有し、会場の皆様の今後の臨床に役立てること、また演者や指導医の先生にとっては、症例報告として論文発表の礎となる機会として有意義なものになると確信しております。
演題は、希少な症例から、よく遭遇する症例でも特異な点を発見した症例、実地医家に役に立つ症例、診断や治療法がお手上げの症例など幅広く公募します。
専門分野の異なる先生方に是非ご参加いただき、異なる視野で多角的かつ発展的な議論により、肝臓病学の核心をつかんでいただければ幸いです。
特別企画12
日本肝臓学会 日本小児栄養消化器肝臓学会 ジョイントセッション
「肝疾患における移行期医療」 【第2部】ウイルソン病患者の移行期支援
司会(Chairs) | : | 原田 大 | 産業医科大学 第3内科学 |
---|---|---|---|
近藤 宏樹 | 近畿大学奈良病院 小児科 |
基調講演(Keynote lecture) | : | 清水 教一 | 西多摩療育支援センター |
---|
移行期医療の重要性が叫ばれている昨今、“こども”から“大人”へと自立していく患者が、適切な医療を生涯に渡り受けられるように、小児診療科から成人診療科へとシームレスに繋げていくことが、医療者には求められている。今回、移行期医療について理解を深めるとともに、Wilson病(WD)を疾患モデルとして肝臓病学における実際の課題について考えることとする。WDは、常染色体潜性遺伝の疾患であり、細胞内での銅の輸送システムにかかわるATP7B遺伝子の異常により、銅が肝臓、大脳基底部、角膜、腎臓などに蓄積し、種々の臓器障害を呈する疾患である。WDは、肝障害を契機に小児期に診断される患者も多く、また治療は生涯にわたり必要であるが、移行期間中に怠薬や治療の自己中断などの問題が起こり、肝硬変や急性肝不全で発見されるケースも散見され、我々の大きな課題となっている。本セッションでは、WDの移行期医療について、成功例だけでなく失敗例について演題を公募し、移行期医療の問題点・解決方法について幅広く議論したい。
一般演題
演題カテゴリー
以下の応募区分(A)(B)(C)よりご選択ください。
応募区分(A)
1.臨床 | 2.基礎 |
応募区分(B)
1.B型肝炎 | 17.嚢胞性肝疾患 |
2.C型肝炎 | 18.全身疾患と肝 |
3.ウイルス性肝炎(B,Cを除く) | 19.肝線維化 |
4.急性肝炎・劇症肝炎・急性肝不全 | 20.門脈圧亢進症・食道胃静脈瘤 |
5.原発性肝癌 | 21.肝硬変・慢性肝不全 |
6.転移性肝癌 | 22.肝移植 |
7.肝腫瘍(その他) | 23.手術・手技 |
8.胆道疾患 | 24.肝分化・肝再生・幹細胞 |
9. 膵疾患 | 25.肝実質細胞・肝非実質細胞 |
10.アルコール性肝疾患 | 26.胆汁酸・胆汁うっ滞 |
11.非アルコール性脂肪性肝疾患 | 27.細胞死・アポトーシス・オートファジー |
12.自己免疫性肝炎 | 28.バイオマーカー |
13.原発性胆汁性胆管炎 | 29.画像診断 |
14.原発性硬化性胆管炎 | 30.行政・地域連携・肝炎対策 |
15.薬物性肝障害 | 31.その他 |
16.代謝性・先天性肝疾患 |
応募区分(C)
1.形態・機能 | 6.疫学 |
2.発症機序・病態 | 7.予防 |
3.遺伝子学・分子生物学 | 8.診断 |
4.病理 | 9.治療・予後 |
5.免疫 | 10.その他 |
2)演者登録
主題(シンポジウム、ワークショップ、パネルディスカッション)では筆頭著者を含めて合計3名まで演者を登録することができます。
一般演題、特別企画(メディカルスタッフセッション、研修医・専攻医・医学生セッション)は登録演者数に制限はありません。
主題については、幅広く演題を募集する主旨から、同じセッションに同一所属から複数の応募者が筆頭演者として応募することはできません。(筆頭演者が別の所属であれば、共同演者として応募することは可能です)。
メディカルスタッフセッションは同一所属からの複数応募も可能です。
主題、一般演題は、筆頭演者および共同演者ともに会員であることが必要です。
特別企画2・3・4・5は、筆頭演者および共同演者ともに非会員も応募が可能です。
3)抄録記載方法
原則として、【目的】【方法】【成績】【考案】【結語】の順で記入してください。
4)制限文字数
演題名:全角70文字
抄録本文:全角1060文字
International Japan Joint Symposium 英語抄録本文:300words程度(半角2120文字以内/スペース含む)
図表の登録はできません。
半角英数字は2文字で全角1文字とします。
本ページ下方の応募ボタンをクリックして応募画面にお進みください。
注意事項
- 演題登録後、確認のメールが配信されます。届かない場合は、正常に演題登録がなされていない可能性がございますのでご注意ください。
- 演題募集期間中に限り、登録内容の確認、修正、削除が可能です。登録完了後に画⾯上に表⽰される登録番号とパスワードが必要になります。セキュリティー保護のため、登録後のパスワードについてのお問い合わせにはお答えできませんので、必ず控えてください。修正、削除した場合も、確認のメールが配信されます。
万が一パスワードを紛失した場合は再度新規登録を行い、パスワードを紛失した演題は削除することとなります。パスワードを紛失した演題の削除を希望する場合は、運営事務局までE-mailにてご連絡ください。
登録 | 確認・修正 |
---|---|
主題 / 一般演題 公募 | 主題 / 一般演題 |
International Japan Joint Sympにおいては、英語セッションとなりますので、 非会員の方は、会員登録をお願いいたします。 |
|
特別企画 | 特別企画 |
International Japan Joint Sympにおいては、英語セッションとなりますので、日本語・英語の両方の抄録登録が必要になります。
推奨環境
Windows10 Microsoft Edge、Windows10 Google Chrome、Mac OS 10.9:Safari 7、 Mac OS 10.14:Safari12
注意事項
ファイアーウォール(病院などへのハッカーの侵入を防ぐソフトウェア)が使用されている場合など、コンピュータ環境によってはホームページから演題登録できない可能性があります。
なお、登録される側のコンピュータ環境、サーバなどの問題が原因で締切期日までに応募できなかった場合の特別措置は考慮しませんので、ご注意ください。
演題応募に関する問い合わせ先
第60回日本肝臓学会総会 運営準備室 演題担当
日本コンベンションサービス株式会社 コンベンション事業部 ITセンター
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル14階
E-mail:endai-jsh60@convention.co.jp
本演題登録事務局は、テレワークでの勤務を行なっております。
ご不便をお掛いたしますが、ご連絡のお問い合わせはメールにていただきますよう、お願い申し上げます。