一般演題募集

一般演題募集期間

2025年11月5日(水)正午~ 2026年1月6日(火)正午

演題申込方法

  • インターネットによるオンライン登録にて受付いたします。メールや郵送では受付しておりませんのでご注意ください。
  • 一度登録した演題に修正を加えることや演題全体を削除することは、締切前であれば何回でも可能です。締切後の修正は一切受け付けいたしかねますので、予めご了承ください。
  • 締切間際には、登録が殺到してアクセスすることが困難になることが予想されますので、なるべく早めに登録されることをお勧めします。
  • ご不明な点は、運営事務局までお問い合わせください。

登録資格

筆頭演者は、一般社団法人日本透析医学会の正会員または施設会員に限ります。
会員でない方も、演題登録は可能ですが、2026年1月末日までに入会の申請をお願いいたします。
また、共同演者についても正会員または施設会員である必要がございます。
会員登録がお済でない場合は、2026年1月末日までに入会の申請をお願いいたします。

会員に関するお問合せについて

会員のお申込み方法は、学会のホームページ「入会・変更訂正・休会の手続」をご確認ください。
また、学生・大学院生・初期研修医の場合でも、演題応募される場合は、正会員の登録が必要です。
応募された演題が採択され学術集会の参加登録をされる際は、参加区分を正会員として参加費をお支払いのうえ、参加登録の手続きをしてください。

登録時の注意事項

1. 所属機関

それぞれ下記の略でご登録ください。
医療法人…(医)
特別医療法人…(特医)
社団法人…(社)

2. 副題

全角文字で「〜」を使用。主題と副題は改行せず、続けてご入力ください。

3. 見出し

【目的】【方法】【結果】【考察】【結論】【症例】【まとめ】をご使用ください。

4. 段落

段落の文頭では字下げ(1文字空ける)をしないでください。

5. ローマ数字

英半角文字(アルファベット)を組み合わせて使用してください。
(例)ローマ数字の4は「I(アイ)」と「V(ヴィー)」で「IV」になります。

6. 症例報告

【症例】【症例1】【考察】【結論】【まとめ】などの見出しを可能な限り使用してください。
見出しのカッコは必ず【 】を使用してください。

7. 個人や施設情報に関する注意

抄録を作成の際には「患者さん個人や、他の施設を特定できる可能性の高い、あるいはそのおそれがある表現」がないようにご留意ください。
プライバシー保護の観点より、ご登録いただいた抄録を事務局にて修正させていただく場合がありますので予めご了承ください。

8. その他

スペースは1文字の扱いとなります。半角文字は1/2文字として数えます。
アルファベットは半角英数の扱いとなります。

注意事項

提出演題抄録は確定抄録として日本透析医学会雑誌のSupplementに掲載されます。登録後の抄録の訂正、差し替えはできかねますので、内容にお間違いがないように十分ご留意ください。

一般演題の募集について

発表形式

口演もしくはポスター

本学術集会のポスターはパネルに掲示してご発表いただく形式となります。

必ずポスターを希望する(口演を希望しない)場合は、「ポスター」をお選びください。

ご希望にそえない場合がございますのでご了承ください。

制限事項

以下の字数・人数制限を超えますと登録ができませんのでご注意ください。

総文字数(スペースを含めた著者名・所属・演題名・抄録本文の合計) 全角500文字
登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者) 20名まで
登録可能な最大所属施設数 10施設まで

演題分類番号一覧

選択された演題分類が発表セッションに反映されますので、最も適した分類を選択してください。

分類番号 カテゴリー名称 分類番号 カテゴリー名称
01-01 血液浄化法/HD 09-01 CVD/動脈硬化
01-02 血液浄化法/オンラインHDF/臨床 09-02 CVD/PAD
01-03 血液浄化法/オンラインHDF/フィルター性能評価 09-03 CVD/血圧
01-04 血液浄化法/オンラインHDF/IHDF 09-04 CVD/検査・バイオマーカー
01-05 血液浄化法/オンラインHDF/透析液 09-05 CVD/虚血性心疾患
01-06 血液浄化法/オンラインHDF/その他 09-06 CVD/不整脈
01-07 血液浄化法/至適透析・治療条件(Kt/Vなど) 09-07 CVD/心臓弁膜症
01-08 血液浄化法/患者管理(ドライウェイトなど) 09-08 CVD/その他
01-09 血液浄化法/透析スケジュール(時間・頻度・その他) 10-01 その他の合併症/感染症
01-10 血液浄化法/在宅透析 10-02 その他の合併症/COVID-19
01-11 血液浄化法/生体適合性 10-03 その他の合併症/悪性腫瘍
01-12 血液浄化法/吸着法(リクセル) 10-04 その他の合併症/消化器
01-13 血液浄化法/アフェレシス(PE, DFPP) 10-05 その他の合併症/血液疾患
01-14 血液浄化法/アフェレシス(レオカーナ) 10-06 その他の合併症/整形外科
01-15 血液浄化法/アフェレシス(その他) 10-07 その他の合併症/その他
01-16 血液浄化法/CART 11-01 看護/保存期
01-17 血液浄化法/急性血液浄化療法 11-02 看護/導入期
01-18 血液浄化法/高齢者 11-03 看護/維持期
01-19 血液浄化法/小児 11-04 看護/高齢者/終末期
01-20 血液浄化法/その他 11-05 看護/高齢者/栄養
02-01 機器・技術・液組成/機器 11-06 看護/高齢者/地域連携
02-02 機器・技術・液組成/技術 11-07 看護/バスキュラーアクセス
02-03 機器・技術・液組成/水処理 11-08 看護/合併症
02-04 機器・技術・液組成/モニタリング 11-09 看護/移植
02-05 機器・技術・液組成/その他 11-10 看護/フットケア/スタッフ教育
03-01 バスキュラーアクセス/外科的手術 11-11 看護/フットケア/チーム医療
03-02 バスキュラーアクセス/PTA 11-12 看護/フットケア/地域連携
03-03 バスキュラーアクセス/その他のインターベンション治療 11-13 看護/フットケア/患者・家族指導
03-04 バスキュラーアクセス/カテーテル 11-14 看護/精神、心理
03-05 バスキュラーアクセス/モニタリング 11-15 看護/QOL
03-06 バスキュラーアクセス/合併症 11-16 看護/看護体制
03-07 バスキュラーアクセス/管理・教育 11-17 看護/患者教育
03-08 バスキュラーアクセス/穿刺 11-18 看護/スタッフ教育
03-09 バスキュラーアクセス/その他 11-19 看護/クリティカルパス
04-01 PD/基礎/腹膜細胞 膜機能 透析液 11-20 看護/PD/患者教育
04-02 PD/腹膜機能検査 11-21 看護/PD/その他
04-03 PD/至適透析 12-01 患者教育・指導/服薬指導
04-04 PD/手術・カテーテル 12-02 患者教育・指導/DW
04-05 PD/感染(腹膜炎 出口 トンネル 他) 12-03 患者教育・指導/栄養管理
04-06 PD/その他の合併症 12-04 患者教育・指導/システム
04-07 PD/管理・教育 12-05 患者教育・指導/その他
04-08 PD/高齢者 13-01 栄養/評価法
04-09 PD/小児PD 13-02 栄養/栄養指導
04-10 PD/予後 13-03 栄養/糖尿病
04-11 PD/介護・支援 13-04 栄養/高齢者
04-12 PD/遠隔診療 13-05 栄養/小児
04-13 PD/その他 13-06 栄養/サルコペニア・フレイル
05-01 移植/病態 13-07 栄養/炎症・低栄養・MIA症候群など
05-02 移植/レシピエント 13-08 栄養/経腸栄養・経静脈栄養・NST
05-03 移植/ドナー 13-09 栄養/微量元素・ビタミン・カルニチン
05-04 移植/先行的腎移植 13-10 栄養/その他
05-05 移植/手術 14-01 薬剤/TDM・クリアランス・至適用量
05-06 移植/成績 14-02 薬剤/アレルギー・副作用
05-07 移植/免疫抑制 14-03 薬剤/急性腎不全
05-08 移植/合併症 14-04 薬剤/抗ウィルス剤
05-09 移植/患者管理 14-05 薬剤/ポリファーマシー・アドヒアランス
05-10 移植/血液型不適合・DSA陽性 14-06 薬剤/その他
05-11 移植/アフェレシス 15-01 リハビリテーション/運動療法
05-12 移植/その他 15-02 リハビリテーション/身体機能, 栄養
06-01 各種病態/慢性腎臓病(CKD)全般 保存期 透析導入期 15-03 リハビリテーション/合併症管理
06-02 各種病態/急性腎不全,AKI 15-04 リハビリテーション/チーム医療, 看護
06-03 各種病態/糖尿病 15-05 リハビリテーション/運営, 取組み
06-04 各種病態/腎炎・ネフローゼ 15-06 リハビリテーション/その他
06-05 各種病態/血管炎(ANCA関連・抗GBM抗体など) 16-01 医療安全/医療事故防止
06-06 各種病態/多発性嚢胞腎 16-02 医療安全/対策/体制・取組み
06-07 各種病態/膠原病 16-03 医療安全/対策/インシデント・アクシデント分析
06-08 各種病態/CKM・透析非導入・継続中止 16-04 医療安全/対策/急変時対応
06-09 各種病態/その他/高齢者 小児 長期 特殊病態 16-05 医療安全/対策/タイムアウト
06-10 各種病態/その他 16-06 医療安全/災害対策
07-01 腎性貧血/ESA 16-07 医療安全/その他
07-02 腎性貧血/HIF-PH阻害薬 17-01 チーム医療
07-03 腎性貧血/鉄剤 17-02 終末期医療
07-04 腎性貧血/基礎研究 17-03 統計・疫学調査
07-05 腎性貧血/臨床研究 17-04 情報管理
07-06 腎性貧血その他 17-05 人工知能(AI)・機械学習・深層学習
08-01 CKD-MBD/病態解明 17-06 医療経済・保健医療
08-02 CKD-MBD/臨床研究 17-07 海外透析事情、海外技術支援
08-03 CKD-MBD/血管石灰化
08-04 CKD-MBD/骨
08-05 CKD-MBD/薬剤/ビタミンD
08-06 CKD-MBD/薬剤/カルシウム受容体作動薬
08-07 CKD-MBD/薬剤/リン低下薬
08-08 CKD-MBD/薬剤/その他
08-09 CKD-MBD/副甲状腺インターベンション
08-10 CKD-MBD/その他

演題採否の決定

演題採否の通知は、ご登録いただいたアドレスへ2026年4月末までにE-mailにてご案内予定です。
演題採否につきましては会長にご一任ください。口演、ポスターに関しては必ずしもご希望に添えない場合がございます。
また、発表日時の希望は一切受付いたしかねます。予めご了承ください。

一般演題登録画面

以下の「新規演題登録」ボタンから演題登録画面にお進みください。

演題登録でGmailをご使用予定の皆様へ
システムより配信されるメールがスパムメールと認識され、確認メールが受信できない現象が発生しており、特にGmailでの報告を多数いただいております。
可能な限りGmail以外でのご登録をお願いいたします。
ご登録の演題を確認の際は、「確認・修正」ボタンよりご確認いただき、メールアドレスをGmail以外に変更するか、登録完了メールが必要な方は運営事務局より転送いたしますので、ab-71jsdt@senkyo.co.jpまでご連絡いただきますようお願いいたします。

演題登録に関するお問合せ先

第71回日本透析医学会学術集会・総会 運営事務局 演題担当
E-mail:ab-71jsdt@senkyo.co.jp