プログラム

「教育講演」「先肺炎球菌ワクチンを含むワクチンに関して予防啓発をリードする若手医師の育成を目指す教育活動教育セミナー」のみオンデマンド配信となります。
※全てのプログラムにおいてLIVE配信はございません。

受賞講演

理事長声明

演者 植木 浩二郎 国立健康危機管理研究機構 国際医療研究所

会長講演

座長 加来 浩平 川崎医科大学 名誉教授
演者 金藤 秀明 川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学

特別講演

特別講演1

座長 清野 裕 関西電力病院/関西電力医学研究所
演者 Jens J Holst University of Copenhagen

特別講演2

座長 門脇 孝 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
演者 Domenico Accili Columbia University

会長特別企画

会長特別企画1
「イメグリミン」vs「メトホルミン」:日本人2型糖尿病にとってより有益なのは?

座長 加来 浩平 川崎医科大学 名誉教授
演者 植木 浩二郎 国立健康危機管理研究機構 国際医療研究所
小川 渉 神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門

会長特別企画2
「DPP-4阻害薬」vs「SGLT2阻害薬」:第一選択薬としてどちらが優れる?

座長 谷澤 幸生 山口大学
演者 綿田 裕孝 順天堂大学 代謝内分泌内科学
西村 理明 東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科

シンポジウム

シンポジウム1
JDS/JADEC/IDF-WPR/AASD joint symposium:Revising diabetes terminology in Asia to combat stigma(日本糖尿病協会合同シンポジウム)

シンポジウム2
糖尿病治療薬の潜在的なポテンシャル:MASLD

シンポジウム3
諸臓器とその相互作用からみた新たな糖尿病発症のメカニズム

シンポジウム4
ここまでわかってきたEpigeneticsと代謝性疾患

シンポジウム5
運動療法の実践と未来

シンポジウム6
高齢者糖尿病の最新知見:基礎から臨床まで

シンポジウム7
糖尿病診療における人工知能およびデジタル医療の展望

シンポジウム8
糖尿病学における動物研究の重要性(日本糖尿病・肥満動物学会合同シンポジウム)

シンポジウム9
時間生物学の新展開:体内時計と健康科学の統合

シンポジウム10
日本未導入の先進糖尿病治療機器・薬剤ならびにソフトウェア

シンポジウム11
糖尿病関連腎臓病診療の update

シンポジウム12
糖尿病と臓器間クロストーク

シンポジウム13
ミトコンドリアと糖尿病 ~基礎から臨床まで~

シンポジウム14
糖尿病とがん

シンポジウム15
イメグリミン 基礎・臨床における膵、膵外、多面的作用

シンポジウム16
インクレチンの基礎研究

シンポジウム17
肥満症/脂肪細胞の生物学と医学研究

シンポジウム18
膵島細胞の個性と可塑性

シンポジウム19
糖尿病診療ガイドライン2024に基づく最新の食事療法のエビデンスと指導法

シンポジウム20
重症低血糖の現状とそこから見える今後の対策:第2次糖尿病治療に関連した重症低血糖調査委員会報告

シンポジウム21
リリー賞受賞者によるメディカルスタッフ・若手医師へのメッセージ(糖尿病医療者・研究者のダイバーシティをpromoteする委員会企画)

シンポジウム22
小児・思春期糖尿病診療のキーポイントー臨床現場より。私はこのように糖尿病をもつ子ども達を診療している。

シンポジウム23
これからの地域医療を支えるCDEJのちから―専門外来から介護への架け橋(CDEJ(日本糖尿病療養指導士)認定機構合同企画)

シンポジウム24
糖尿病と心腎連関

シンポジウム25
β細胞障害からの出口戦略

シンポジウム26
糖尿病性神経障害の病期を踏まえたアプローチ〜無症候から足病変まで

シンポジウム27
1型糖尿病研究最前線

シンポジウム28
糖尿病ビッグデータサイエンスのこれまでと未来~方法論から最新データまで

シンポジウム29
インクレチン関連薬の臨床応用:治療効果の最大化とさらなるベネフィットの追求

シンポジウム30
糖尿病診療にひそむ内分泌疾患

シンポジウム31
糖尿病診療における医療面接を考える

シンポジウム32
グルカゴンと膵α細胞の基礎・臨床における新知見

シンポジウム34
エビデンスと医療情報の共創が拓くヘルスケアサービスの社会実装(日本医療情報学会合同シンポジウム)

シンポジウム35
メタボ×ロコモの制圧(日本整形外科学会合同シンポジウム)

シンポジウム36
わが国の糖尿病医療が乗り越えるべき壁

シンポジウム37
糖尿病における動脈硬化と心血管疾患 ~その予防と進行抑制に向けて~

シンポジウム38
糖尿病に関連する内分泌疾患アップデート

シンポジウム39
恒常性維持機構からみた糖尿病研究の最前線ー新規治療を目指してー

シンポジウム40
糖尿病研究に潜む醍醐味と魅力の再発見(糖尿病医療者・研究者のダイバーシティをpromoteする委員会企画)

シンポジウム41
臨床疫学研究のすすめ:リサーチクエスチョン、解析デザイン、データの最適解

教育講演オンデマンド配信のみ

日本糖尿病学会専門医更新のための指定講演(教育講演)はオンデマンド配信のみとなり現地でのセッションはございません。
また、それに伴い現地不参加、オンデマンド配信視聴のみのご参加となる場合でも期間中にプログラムを視聴いただけますと参加による単位(8単位)は取得可能です。
(参加による単位取得のためのプログラムの視聴指定はございません。)

教育講演1
1型糖尿病における治療デバイスをどう使い分けるか

教育講演2
1型糖尿病の基礎と臨床

教育講演3
2型糖尿病 -その病態解明と治療の進歩-

教育講演4
膵島の再生における微小環境

教育講演5
インクレチンを糖尿病治療に活用する

教育講演6
脂質異常症治療の理念と新薬

教育講演7
糖尿病治療標的としてのミトコンドリア

教育講演8
糖尿病性腎症の重症化を予防するための治療と対策

教育講演9
糖尿病性腎症、糖尿病関連腎臓病とSGLT2阻害薬

教育講演10
糖尿病性神経障害の診断と治療

教育講演11
大血管障害

教育講演12
糖尿病と動脈硬化:発症メカニズムから包括的治療戦略へ

教育講演13
糖尿病と骨粗鬆症

教育講演14
MASLDの最新の知見

教育講演15
高齢者糖尿病

教育講演16
小児糖尿病の臨床的特徴と治療・管理について

教育講演17
妊娠糖尿病

教育講演18
2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム

教育講演19
糖尿病における食事療法の意義と課題

教育講演20
糖尿病運動療法とアクティブガイド2023

教育講演21
2型糖尿病と運動療法:最新のガイドラインと新たな視点の提案

教育講演22
経口血糖降下薬(インスリン分泌促進系)

教育講演23
経口血糖降下薬(インスリン分泌非促進系)

教育講演24
週1回基礎インスリンの夜明け

教育講演25
CGM、SAP、AID

教育講演26
重症低血糖のリスクその対策

教育講演27
副腎疾患と糖尿病

教育講演28
糖尿病と甲状腺疾患のクロストーク

AASD/JDI モーニングセミナー

How to write a scientific paper

第13回EAST-WEST Forum

Guideline Development

EFSDとの交換留学制度の報告会

第2回キャリアデベロップメント報奨金の成果報告会

リス☆カン(糖尿病療養支援ロールプレイセミナー)

糖尿病とともに生活する人々の声をきく

第8回若手研究助成金成果報告会

若手研究者セッション

若手研究者・臨床医の視点からみた糖尿病研究の今と未来

日本糖尿病対策推進会議地区担当者連絡会議