本学術集会は【現地開催】にて開催いたします。
座長・演者・指定討論者等の先生方は現地でのご登壇をご想定くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、ライブ配信や後日のオンデマンド配信はございません。あらかじめご了承ください。
※今後、新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催形態を変更する可能性もございます。変更が生じた場合は、こちらの学術集会ホームページにてご案内いたしますので、適宜ご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
本学術集会では、新型コロナウイルスの感染拡大状況を見守りながら、以下の通りに全員懇親会の実施を計画しております。感染拡大対策を施して実施いたしますので、皆様奮ってご参加ください。
6月17日(金) 18:30~20:00
はままつ地ビールレストラン マイン・シュロス
無料
※全員懇親会の冒頭にCase Presentation Award の各賞の表彰式を行います。
Case Presentation Awardにご応募された演者は、可能な限りご参加いただきますようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、上限人数を設けております。
懇親会参加者数が上限に達した場合は、入場をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
6月17日(金) 8:00〜17:00
6月18日(土) 8:00〜15:00
アクトシティ浜松コングレスセンター1階 コングレスエントランスロビー
※ 評議員会費のお問合せはメールにて(jatsw-gakkai@umin.ac.jp)、住所変更等は学会ホームページより手続きお願いいたします。
本学術集会では、プログラム・抄録集の印刷はございません。
現地会場の参加者へは、会場にてポケットプログラムを配布いたします。ただし、数量には限りがありますので、あらかじめご了承ください。
講演の内容を無断で複写・複製・編集・録画・録音・転用(スライドのスクリーンショット・写真撮影・ダウンロード・他のサイトへのアップロードを含む)するなど、著作権、肖像権の侵害、および不当な権利侵害を行わないでください。
6月17日(金) 8:00〜18:00
6月18日(土) 8:00〜16:20
アクトシティ浜松コングレスセンター1階 コングレスエントランスロビー
※荷物は必ず当日中にお引き取りください。PC、貴重品はお預かりできません。
2022年6月17日(金)・18日(土)ともに、ランチョンセミナーにてお弁当を配布いたしますが、数量に限りがありますのであらかじめご了承ください。
なお、ランチョンセミナー整理券の配布はございません。
アクトシティ浜松コングレスセンター3階 ロビースペース
アクトシティ浜松コングレスセンター4階 ロビースペース
アクトシティ浜松コングレスセンター4階 ロビースペース
館内ではロビーフロア含め、無料のインターネット(無線LAN)サービスがご利用になれます。フリーWi-Fiとなっておりますが、フロアごとにアクセスポイントが異なりますのでご注意ください。
学会専用の駐車場はございませんが、会場の駐車場(有料)をご利用いただけます。
※数に限りがございますので出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
食道癌手術においてはその切除とリンパ節郭清だけでなく、切除後の再建術にも課題が多い。他の消化管手術に比べると縫合不全や吻合部狭窄の発生率が高いこと、長期的に問題となる逆流への対策、胃が使用不可能な場合の再建臓器の選択等、まだまだ一般にコンセンサスが得られているとは言い難い。しかしながら上記の課題解決に向け独自の対策を講じることにより、良好な成績を導き出している施設も見受けられるようである。本セッションではそれぞれの施設におけるこだわりの再建および吻合手技の詳細を提示して頂きたい。さらにその成績も含め、忌憚のない意見を出し合って討論して頂きたい。
外科医は術式、アプローチなどの工夫によりZero complicationを目指していますが、high risk 症例や不幸にして発生した術後合併症に対する管理は治療成績や遠隔期の予後に重大な影響を与えます。そこで、呼吸器外科手術の周術期マネジメントにおいて合併症に対する管理の工夫や処置介入の時期など、各施設での取り組みを発表していただき、明日の診療に活かせる知見を共有したい。特に、保存的治療の限界と再手術のタイミング、その成績についての議論が深まることを期待しています。
外科医が治療方針を立てる際、ガイドラインや確立されたエビデンスに基づくことは重要である。しかし外科的治療の対象となる疾患や患者背景は多彩であり、エビデンスの確立が難しい部分も多い。このような中、手術手技や治療方針における「私の工夫」のセッションは、学会でも議論が盛り上がることも多い。本セッションでは、確立されたエビデンスとまでは言えないものの、「私の工夫」として行っている手術手技や治療方針について、その裏付けとなる論文報告(他施設からの報告でも演者ら自らの報告でも良い)まで含めて発表して頂きたい(例:肺癌切除におけるPV先行処理、気胸再発予防の処置、鏡視下手術をより安全にする手技など)。
近年、CT診断の普及により、小型のⅠ期の非小細胞肺癌、特にスリガラス陰影の肺癌の発見が増加している。第二肺癌の治療に備えての呼吸機能の温存や QOL向上を目的として、早期肺癌に対する縮小切除の適応が増えている。このような状況下で、肺葉切除 vs 区域切除のランダム化試験(JCOG0802)が実施され、最終の結果が報告されつつある。しかしながら、全国的な他施設共同試験ではアプローチできない命題が多々残っていると思われる。 JCOG0802の結果を参考にしながら、区域切除の合併症、再発、生存率、呼吸機能、 QOLなどの臨床的意義について各施設での経験をもとにより深い議論をお願いする。
新専門医制度の開始により、修練医には早期に多くの執刀経験が必要である。心臓外科領域で最も執刀機会を得やすい手術の一つが冠動脈バイパスであるが、一方で複雑病変など難易度の高い症例が増加しているため、どの程度執刀数が増加しているのかなどその実態や成績は明らかでない。そこで、卒後あるいは修練開始後10年以内の若手術者による冠動脈バイパス術(一部吻合のみは含まない)の術式(On, Offなど)、枝数、グラフト材料とデザインなどの実態を明らかにし、早期成績を同施設のシニアの成績と比較し相違点を検討した上で、可能であれば非劣勢を示して若手が執刀するの妥当性について論じて頂きたい。
僧帽弁形成術を中心に低侵襲小切開心臓手術(MICS)が大きな広がりを見せてきており、施設によっては、2番・3番手の先生にもMICSでの執刀が回ってくる機会も増えてきている。その一方で、MICSで手術したために正中切開では起こりえなかった合併症に出会うこともある。本セッションでは卒後20年目までの先生限定で、自身のそれまでの正中切開・MICSでの心臓手術の経験数を明らかにしていただいた上で、シミュレーション・off the job trainingの有無や内容といった執刀前の準備、自身のMICSデビュー症例、執刀開始後これまでの成績と失敗やヒヤリハット経験、指導医から学んだこと/あらかじめ学びたかったことを共有していただきたい。
本ビデオシンポジウムでは若手小児心臓外科医による「人生初の複雑心疾患手術の執刀経験」を募集します。「人生初の動脈スイッチ」、「人生初のフォンタン手術」、「人生初の房室弁形成」、「人生初のファロー四徴症修復術」等、疾患は問いません(複雑先天性心疾患に限ります)。執刀に際して考えたこと、心掛けたこと、上手くいったこと、上手くいかなかったこと、次回に向けての教訓などを盛り込んだご発表をお願いします。指定討論者や聴衆を交えて一題ごとに活発な討論を行いたいと思います。
患者の高齢化とともに、TEVARが第一選択となる症例も多くなってきている。TEVARは人工心肺を用いた開胸手術よりも明らかに低侵襲であることは事実であるが、脳脊髄合併症の発生のためにその低侵襲性が生かされない症例も散見される。今後のさらなるTEVARの普及に向け、各施設の脳脊髄合併症の予防戦略をこのパネルディスカッションでご提示いただき、熱い議論をしていただきたい。特に、今後の低侵襲治療の主体となる比較的若い世代の演者(U50)にご登壇いただければ幸いである。
急性A型大動脈解離は急性大動脈症候群の中でも緊急開胸手術が必須の疾患であり、循環器病対策推進基本計画の中でも本疾患に対する各医療圏での治療体制の確立が重要であるとされている。したがって心臓血管外科の独立した術者が必ず習得すべき手術の一つであると考えられる。本パネルディスカッションでは、本疾患の術者を経験した40歳代の先生方に登壇いただき、手術を安全確実に進めるための所属施設あるいは自分自身の手順、自分なりの工夫や吻合方法、また今までに経験したピットフォールとその回避方法・対策などをご発表いただき、百戦錬磨の指定討論者とともに議論したい。