座長・演者へのご案内
口演発表者へのお願い
PC受付
PC受付は「鎌倉プリンスホテル バンケットホール七里ヶ浜 1F ホワイエ」で行います。
5月22日(木)7:00~18:30
5月23日(金)7:00~18:30
5月24日(土)7:00~15:40
発表形式
- 本学会は、PCプレゼンテーションのみの発表といたします。
発表にメディアデータを持ち込まれる方へ
- 当日は発表予定時間の30分前までに「PC受付」にて試写用パソコンで発表データの確認を行ってください。(データのお持込みは、発表日以外でも受け付けます。)
- お持込いただけるメディアは以下のとおりです。
- USBフラッシュメモリー
メディアは、ウイルス定義データを最新のものに更新された状態のセキュリティーソフトで、メディアにウイルスが感染してない事をご確認いただいた上でお持込みください。
- USBフラッシュメモリー
- OSとアプリケーションは以下のものをご用意します。
- OS:Windows
- アプリケーション:Windows版PowerPoint2021
Macintosh版PowerPointで作成された場合はMacintosh本体もご持参ください。
- フォントはOS(Windows 10)に標準のもののみ、ご用意いたします。
- 発表に使用するPCは全てフルHD(1920×1080)に統一してありますので、ご使用のPCの解像度を合わせてからレイアウトをご確認ください。このサイズより大きいまたは小さい場合は、画質の劣化につながります。
- 動画や音声をご使用になる場合は、PC受付にてお知らせください。
- 動画などの参照ファイル又はハイパーリンクでリンクされている場合は、全てのデータを同じフォルダに入れてください。
Windows 10(OS)及びWindowsMediaPlayerの初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。
動画ファイルはMP4形式を推奨します。 - メディアの持込で動画ファイルがある場合は、念のためパソコン本体もお持ち込みください。
- 発表会場ではデータの修正はできませんので、予めご了承ください。
- 試写が終了しましたら、データはご発表会場まで自動転送されるので会場での再登録は不要です。
- 登壇されましたら、ご発表データの1枚目をスライドショーの状態でスクリーンに映写しますので、演台上のキーパッド又はマウスで操作を行ってください。
- ご発表データは、「PC受付」のサーバと会場のパソコンにご発表データを一時保存いたしますが、これらのデータは本学会終了後、責任をもって廃棄します。
ノートパソコンを持ち込まれる方へ
- 発表予定時間の30分前までに「PC受付」へお越しください。
- 「PC受付」では試写用モニターにて外部出力の確認、キーパッド・マウスの接続と動作チェックをしてください。HDMIのケーブルはご用意いたします。
一部のノートパソコンでは本体付属又は別売りのコネクターが必要な場合がありますので、お持ちください。 - ノートパソコンのOSは、以下のバージョンを推奨いたします。
Windows:Windows 10以降
Macintosh:MacOSX10.6.8以降 - ノートパソコンから外部モニターに正しく出力されるか確認してください。(複製・ミラーリング)
- デスクトップ上の分かりやすい場所に発表データを保存又はコピーを置いてください。
- 画面の解像度はフルHD(1920×1080)推奨です。
このサイズより大きいまたは小さい場合、画質等の劣化につながります。 - 動画や音声をご使用になる場合は、PC受付にてお知らせください。
- 予め、スクリーンセーバー、省電力設定(Macはホットコーナーも)を解除してください。
- 起動時にパスワード等を設定している場合は、必ず解除しておいてください。
一部のノートパソコンでは本体附属(別売り)のコネクターが必要な場合がありますので、必ずお持ちください。 - バッテリーに余力がある場合でもACアダプターは必ずお持ちください。ご発表予定時間の20分前位(講演中でもかまいません)に会場内左手前方演台付近のオペレーションデスクまでお越しの上、スタッフにパソコンをお渡しください。スタッフがケーブルを接続し、外部出力の確認を行います。
- 発表者ツールは使用出来ません。ご発表は演台にセットされているモニター(ミラーリングされている)及びキーパッド、マウスをご使用ください。
パソコンを演台に置いての発表は出来ません。 - 念のため、バックアップデータをお持ちください。
- 先にパソコンを預けたオペレーションデスクで、パソコンをご返却いたします。オペレーションデスクのスペースに限りございますので、発表が終了しましたら出来るだけ速やかにパソコンのお引取りをお願いします。
発表形式のご案内
発表時間・討論
セッション | 発表時間 | 討論 |
---|---|---|
指定演題 | セッションごとに設定 | |
Excellent Presentation Award Session | 7分 | 3分 |
注目演題(口演) | 10分 | 5分 |
一般演題(口演) | 7分 | 3分 |
一般演題(ポスター・ディスカッション) | 8分 | 4分 |
発表形式のご案内:一般演題(ポスター)
一般演題の掲示は1日ごとに貼り換え掲示いたします。掲示及び撤去は次の通り行ってください。
日程 | 掲示 | Poster with Discussion発表時間 | 撤去 | |
---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | |||
5月22日(木) | 9:00~10:00 | 15:20~15:56 | 15:56~16:32 | 18:00~19:00 |
※ポスター1のみ 15:20~16:08 |
※ポスター2のみ 16:08~16:32 |
|||
5月23日(金) | 9:00~10:00 | 14:20~15:08 | 15:08~15:44 | 18:00~19:00 |
※ポスター11のみ 14:20~14:56 |
※ポスター11のみ 14:56~15:32 |
|||
5月24日(土) | 9:00~10:00 | 13:30~14:18 | 14:18~14:54 | 16:30~17:30 |
※ポスター15のみ 13:30~14:06 |
※ポスター16のみ 14:06~14:42 |
Poster Exhibition Onlyは発表はございません。
パネル
- パネルの大きさは図の通り(縦210cm×横90cm)です。
- 演題番号のみパネル上部左隅にご用意いたします。
- パネルの規格に従って演題名・演者名・所属・発表内容のポスターをご用意ください。
- 貼付に必要な画鋲はポスターパネルに用意いたしますので、各自で掲示してください。
- 掲示および撤去は指定時間内に行ってください。
撤去時間を過ぎても掲示されているポスターは運営準備室で破棄いたします。 - 縦210cm×横90cmの1枚の大きな紙に印刷される場合、左上に演題番号を、その右に演題名・演者名・所属が印刷されるようにしてください。この場合、パネルに掲示してある演題番号の上から貼っていただいてかまいません。
ポスター発表・討論時間
- 発表時間8分、討論4分です。
- 発表及び討論は各自のポスターの前で行います。発表者は、発表予定時刻の10分前までに、ご自分のポスター前で待機してください。
- 発表者は、すでにポスターで掲示されている内容を熟知されていることを前提に、できるだけ簡潔に8分以内に発表してください。
- セッション番号が奇数の方と偶数の方で発表開始が異なりますのでご注意ください。詳細は日程表をご確認ください。