シンポジウム
シンポジウム1
肥満症の病態と最新治療
6月5日(木)8:00-9:30第2会場 2F 国際会議室
座長 |
: |
下村伊一郎 |
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 |
|
|
浅原哲子 |
国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター 内分泌代謝高血圧研究部 |
インスリン作用から考える「代謝的に健康な肥満」の分子機構
演者 |
: |
土屋恭一郎 |
山梨大学大学院 内科学講座 糖尿病・内分泌内科学教室 |
新時代の肥満症薬物療法を考える
演者 |
: |
田中智洋 |
名古屋市立大学 消化器・代謝内科学分野 |
肥満症に対する外科療法
シンポジウム2
オキシトシンニューロン活動の可視化とオキシトシンの新たな病態生理的役割の探求
6月5日(木)8:00-9:30第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
上田陽一 |
産業医科大学 学長研究室 |
|
|
岩佐 武 |
徳島大学 産科婦人科 |
妊娠期の食欲増進を可能とするオキシトシン神経回路の可塑的な変化
演者 |
: |
宮道和成 |
理化学研究所 生命機能科学研究センター |
脂肪を燃やす中枢オキシトシン神経路
演者 |
: |
中村和弘 |
名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学 |
オキシトシンが認知機能を改善させる
演者 |
: |
斎藤顕宜 |
東京理科大学 薬学部 薬理学研究室 |
シンポジウム3
次世代インスリン治療:週1回製剤、AID療法、iPS細胞研究がもたらす変革
6月5日(木)9:40-11:10第2会場 2F 国際会議室
座長 |
: |
黒田暁生 |
徳島大学 糖尿病臨床・研究開発センター |
|
|
廣田勇士 |
神戸大学大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学部門 |
weeklyインスリンの登場で変わる糖尿病治療への期待
演者 |
: |
吉川芙久美 |
東邦大学医学部 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野 |
Advanced Hybrid Closed Loop (AHCL)システムの実臨床における有用性と課題
幹細胞由来膵β細胞補充療法の現状と展望
演者 |
: |
矢部大介 |
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 |
シンポジウム4
コルチゾール産生腫瘍の臨床・病理の現在地と展望
6月5日(木)9:40-11:10第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
中村保宏 |
東北医科薬科大学大学院 医学研究科病理学分野 |
|
|
栗原 勲 |
防衛医科大学校 医学教育研修センター 教育改革・計画部門 |
副腎性顕性Cushing症候群:診断法に関するUpdate
演者 |
: |
方波見卓行 |
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 代謝・内分泌内科 |
副腎腫瘍に対するロボット支援下腹腔鏡手術の現状
演者 |
: |
野々村祝夫 |
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学講座(泌尿器科学) |
ヒト副腎皮質における新たなコルチゾール産生病変の同定
演者 |
: |
馬越洋宜 |
九州大学大学院医学研究院病態制御内科学 |
シンポジウム5
ステロイドホルモンとHealthy Ageing
6月5日(木)15:30-17:00第2会場 2F 国際会議室
座長 |
: |
井上 聡 |
東京都健康長寿医療センター 研究所・システム加齢医学 |
|
|
大塚文男 |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 総合内科学 |
性ホルモンの作用機構と老化、老年病との関わり
演者 |
: |
高山賢一 |
東京都健康長寿医療センター研究所 システム加齢医学 |
ヒト副腎皮質の加齢性変容:組織リモデリングの破綻と代謝疾患への進展
演者 |
: |
馬越洋宜 |
九州大学大学院医学研究院病態制御内科学 |
炎症やストレスがDHEA産生細胞に及ぼす影響
シンポジウム6
下垂体疾患最前線
6月6日(金)8:30-10:00第2会場 2F 国際会議室
座長 |
: |
高橋 裕 |
奈良県立医科大学 糖尿病内分泌内科学 |
|
|
黒﨑雅道 |
鳥取大学医学部 脳神経外科 |
先天性下垂体機能低下症の原因遺伝子と病態解明の進歩
演者 |
: |
坂東弘教 |
神戸大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 |
後天性下垂体機能低下症における最近のトピック~GHとACTH分泌不全を中心に~
演者 |
: |
山本雅昭 |
神戸大学大学院医学系研究科 糖尿病内分泌内科学部門 |
間脳下垂体機能障害と先天性腎性尿崩症および関連疾患の診療ガイドライン 2023年版 -その特徴と課題-
演者 |
: |
大月道夫 |
東京女子医科大学 内分泌内科学分野 |
シンポジウム7
内分泌学の遺伝学解析方法とやさしい臨床統計学
6月6日(金)10:10-11:40第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
和田典男 |
市立札幌病院 糖尿病・内分泌内科 |
|
|
安井孝周 |
名古屋市立大学 腎・泌尿器科学分野 |
内分泌疾患の遺伝学的検査:ゲノム解析からオミクス解析へ
演者 |
: |
小原 收 |
かずさDNA研究所/千葉大学未来教育研究機構 |
内分泌疾患における因果推論:遺伝疫学の視点から交絡を捉える
ポリジェニックリスクスコアとメンデルランダム化法の可能性と課題
シンポジウム8
インクレチン研究・治療の新しい展開
6月6日(金)14:50-16:20第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
石垣 泰 |
岩手医科大学医学部 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科分野 |
|
|
矢部大介 |
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 |
GLP-1がフルクトース摂取後のインスリン分泌を制御する
演者 |
: |
村尾直哉 |
藤田医科大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学 |
GLP-1受容体作動薬のアルツハイマー病に対する新規治療としての可能性を考える
演者 |
: |
藤田浩樹 |
秋田大学大学院医学系研究科先端医学研究推進講座 |
腸GLP-1の迷走感覚神経を介した糖代謝制御
演者 |
: |
岩崎有作 |
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 |
新規インクレチン受容体作動薬の開発と薬理作用の検討
演者 |
: |
瀬野陽平 |
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 |
チルゼパチドの実臨床における効果
演者 |
: |
山口裕子 |
関西電力病院 糖尿病・内分泌代謝センター |
シンポジウム9
災害医療・災害治療学〜レジリエンス社会に向けた取り組み〜
6月6日(金)16:30-18:00第2会場 2F 国際会議室
座長 |
: |
三木隆司 |
千葉大学災害治療学研究所/千葉大学大学院医学研究院 代謝生理学 |
|
|
田中知明 |
千葉大学災害治療学研究所/千葉大学大学院医学研究院 分子病態解析学 |
大規模災害におけるメンタルヘルス~災害環境下のストレスへの対応~
演者 |
: |
高橋 晶 |
筑波大学 医学医療系 災害・地域精神医学 |
災害にともなう二次的な健康被害の実態 福島原発事故の経験から
演者 |
: |
坪倉正治 |
福島県立医科大学医学部 放射線健康管理学講座 |
災害治療学研究所のミッションとレジリエンス社会構築に向けた取り組み
演者 |
: |
田中知明 |
千葉大学災害治療学研究所/千葉大学大学院医学研究院 分子病態解析学 |
シンポジウム10
生殖内分泌研究の最新トピックス
6月6日(金)16:30-18:00第4会場 3F 中会議室301
座長 |
: |
束村博子 |
名古屋大学 大学院生命農学研究科 |
|
|
廣田 泰 |
東京大学 大学院医学系研究科産婦人科学講座 |
遺伝子改変ラットモデルによるGnRHパルス発生機構の解明
演者 |
: |
長江麻佑子 |
岡山大学大学院環境生命自然科学研究科 |
閉経過程における生殖中枢キスペプチンニューロンのパルス活動動態
演者 |
: |
後藤哲平 |
理化学研究所 生命機能科学研究センター |
卵母細胞の休眠期間中に二価染色体構造の保持に働く新規の減数分裂特異的因子
シンポジウム11
原発性アルドステロン症の最前線
6月6日(金)16:30-18:00第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
笹野公伸 |
仙台赤門短期大学学長/東北大学 名誉教授/千葉大学大学院医学系研究院 分子病態解析学 |
|
|
柴田洋孝 |
大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 |
Segment selective AVSがもたらしたPA治療戦略の新たな展開
演者 |
: |
北本 匠 |
千葉大学医学部附属病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 |
単一核遺伝子発現解析を用いたアルドステロン産生腺腫の病態解明
演者 |
: |
村上正憲 |
東京科学大学病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 |
遺伝統計学による原発性アルドステロン症の病態解明
機械学習を用いたアルドステロン症の病理組織診断の試み
シンポジウム12
妊娠に関連した甲状腺の話題
6月7日(土)8:30-10:00第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
荒田尚子 |
国立成育医療センター 女性総合診療センター女性内科 |
|
|
片井みゆき |
政策研究大学院大学 保健管理センター |
不妊・不育症における甲状腺疾患と周産期管理
妊娠期の甲状腺疾患の治療
産後の甲状腺疾患のクリニカルパールとピットホール
米国甲状腺学会新ガイドライン2025:日本の診療現場への適応と課題
演者 |
: |
三小田亜希子 |
国立成育医療研究センター 女性の健康ナショナルセンタープレコンセプションケアセンター |
シンポジウム13
研究からイノベーションへ:社会実装のための成功戦略
6月7日(土)10:10-11:40第2会場 2F 国際会議室
座長 |
: |
有馬 寛 |
名古屋大学 糖尿病・内分泌内科学 |
|
|
槙田紀子 |
東京大学大学院医学系研究科 内分泌病態学 |
内分泌関連領域の論文投稿: 症例報告を含めた論文作成・投稿・審査への対応の最新
演者 |
: |
笹野公伸 |
仙台赤門短期大学学長/東北大学 名誉教授/千葉大学大学院医学系研究院 分子病態解析学 |
科研費の経済学:研究費と研究成果の関係性
演者 |
: |
児島将康 |
久留米大学 分子生命科学研究所 |
大学発スタートアップ支援とイノベーション創出に向けた取り組み
演者 |
: |
片桐大輔 |
国立大学法人 千葉大学大学院 国際学術研究院 |
シンポジウム14
小児内分泌医療の新しい潮流
6月7日(土)10:10-11:40第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
大薗恵一 |
医誠会国際総合病院 難病医療推進センター |
|
|
長谷川奉延 |
慶應義塾大学医学部 小児科学教室 |
母児のヘルシーライフサイクル
演者 |
: |
荒田尚子 |
国立成育医療研究センター 女性総合医療センター |
軟骨無形成症に対する新規治療法の開発
演者 |
: |
大幡泰久 |
大阪大学大学院医学系研究科 小児科学 |
性分化疾患の分子基盤:最近の話題
シンポジウム15
難治性甲状腺がんに対する治療戦略の現状と展望
6月7日(土)10:10-11:40第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
岡村律子 |
伊藤病院 外科 |
|
|
清田尚臣 |
神戸大学医学部附属病院 腫瘍センター |
甲状腺未分化癌の治療変遷と今後の展望
演者 |
: |
菅沼伸康 |
横浜市立大学附属病院 乳腺甲状腺外科 |
核医学治療・アイソトープ治療(内用療法)
演者 |
: |
廣正 智 |
金沢大学附属病院 核医学診療科 |
甲状腺癌に対するがん薬物療法
シンポジウム16
健康長寿のメカニズム解明
6月7日(土)15:10-16:40第1会場 2F コンベンションホールB
座長 |
: |
酒井寿郎 |
東北大学大学院医学系研究科 分子代謝生理学分野 |
|
|
山本眞由美 |
岐阜大学 保健管理センター・連合創薬医療情報学研究科 |
腱が紡ぐ運動機能と生体制御
演者 |
: |
淺原弘嗣 |
東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 |
腎臓局所の絶食応答が制御する健康寿命
演者 |
: |
久米真司 |
滋賀医科大学 糖尿病内分泌・腎臓内科 |
オートファジー:健康長寿実現の鍵を握る細胞機能
シンポジウム17
臓器連関の新展開
6月7日(土)15:10-16:40第2会場 2F 国際会議室
座長 |
: |
尾仲達史 |
自治医科大学 医学部・生理学講座神経脳生理学部門 |
|
|
益崎裕章 |
琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科) |
神経回路修復機構における内分泌機能の働き
演者 |
: |
村松里衣子 |
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 |
自然免疫ストレス記憶による心不全再発と多病への拡大
代謝異常関連脂肪肝炎における代謝ストレス性細胞死制御機構
クリニカルアワー
クリニカルアワー1
高齢者糖尿病の特徴と診療の課題
6月5日(木)8:00-9:30第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
田中祐司 |
防衛医科大学校 総合臨床部 |
|
|
櫻井 孝 |
国立長寿医療研究センター 研究所 |
高齢者糖尿病の特徴と血糖管理
糖尿病とフレイルの関連、その発症・進展予防対策
演者 |
: |
田村嘉章 |
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科 |
GLP-1受容体作動薬・GIP/GLP-1受容体作動薬の注意点
演者 |
: |
鈴木 亮 |
東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学分野 |
クリニカルアワー2
内分泌疾患合併不妊症の原因と治療戦略
6月5日(木)9:40-11:10第4会場 3F 中会議室301
座長 |
: |
田村博史 |
山口県立総合医療センター 産婦人科 |
|
|
浦田陽子 |
国立成育医療研究センター 女性総合診療センター不妊診療科 |
内分泌疾患合併女性のプレコンセプションから不妊治療まで
演者 |
: |
熊澤由紀代 |
秋田大学医学部附属病院 産婦人科 |
内分泌疾患合併不妊症に対する生殖医療の現状と課題
演者 |
: |
小野政徳 |
東京医科大学 産科婦人科学分野 |
子宮筋腫と不妊治療への介入:外科的視点を併せ持つ生殖内分泌医の役割
生殖補助医療における人工知能(AI)導入の実態とその可能性
演者 |
: |
平池 修 |
東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科 |
クリニカルアワー3
甲状腺疾患における最近の話題
6月5日(木)9:40-11:10第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
田島敏広 |
自治医科大学とちぎこども医療センター 小児科 |
|
|
橋本貢士 |
獨協医科大学埼玉医療センター 糖尿病内分泌・血液内科 |
バセドウ病治療における無機ヨウ素の役割
潜在性甲状腺機能亢進症の診断と治療
―潜在性甲状腺機能異常症の診断と治療の手引き作成に沿ってー
小児甲状腺疾患の最近の話題:出生前から成人するまで
演者 |
: |
南谷幹史 |
帝京大学ちば総合医療センター小児科 |
クリニカルアワー4
ライフステージに合わせた先天性代謝性骨疾患の管理と治療
6月5日(木)15:30-17:00第4会場 3F 中会議室301
座長 |
: |
福本誠二 |
たまき青空病院 名誉院長 |
|
|
鈴木敦詞 |
藤田医科大学 医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学 |
先天性骨代謝疾患の幼児期・小児期の長期管理と移行期医療
演者 |
: |
窪田拓生 |
大阪大学大学院医学系研究科小児科学 |
先天性骨代謝疾患の青年期および周産期管理:移行期医療と妊娠・出産
演者 |
: |
道上敏美 |
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター研究所 |
先天性骨代謝/系統疾患(XLH、HPP、骨形成不全症)の長期管理と移行期医療
演者 |
: |
伊東伸朗 |
東京大学大学院医学系研究科 難治性骨疾患治療開発講座 |
生涯にわたる歯科的管理
演者 |
: |
大川玲奈 |
大阪大学大学院歯学研究科小児歯科学講座 |
クリニカルアワー5
下垂体炎症性疾患の診療と治療
6月5日(木)15:30-17:00第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
菅原 明 |
東北大学大学大学院医学系研究科 分子内分泌分野 |
|
|
井下尚子 |
森山記念病院 病理診断科 |
内科の立場から、小児科症例やCOVID-19に関連する下垂体炎も含めて
演者 |
: |
椙村益久 |
藤田医科大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学 |
「硫酸マグネシウム関連妊娠性尿崩症」の病態と臨床像
演者 |
: |
及川洋一 |
埼玉医科大学 内分泌内科・糖尿病内科 |
下垂体炎症性疾患の診療と治療:外科の立場から
演者 |
: |
天野耕作 |
東京東京女子医科大学脳神経外科 |
クリニカルアワー6
甲状腺眼症の治療の最前線
6月6日(金)8:30-10:00第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
廣松雄治 |
新古賀病院 糖尿病・甲状腺・内分泌センター |
|
|
田上哲也 |
国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター |
甲状腺眼症の診断
甲状腺眼症の眼科的治療
甲状腺眼症による視神経症患者の診療実態に関する調査研究 -視力予後について-
甲状腺眼症の内科的治療:新薬時代を見据えたレビュー
演者 |
: |
山内一郎 |
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 |
クリニカルアワー7
小児時発症内分泌疾患の成人への移行期医療を進めるために
6月6日(金)8:30-10:00第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
水野晴夫 |
藤田医科大学 医学部小児科学 |
|
|
高谷具純 |
千葉大学医学部附属病院 小児科 |
小児がん経験者における移行期医療の重要性と課題
演者 |
: |
日野もえ子 |
千葉大学医学部附属病院 小児科 |
Turner症候群の移行期医療の最適化に向けて
21水酸化酵素欠損症の成人移行支援
クリニカルアワー8
エキスパートから学ぶPPGL診療の今とこれから
6月6日(金)10:10-11:40第2会場 2F 国際会議室
座長 |
: |
竹越一博 |
筑波大学医学医療系 スポーツ医学・検査医学 |
|
|
米盛 勧 |
国立がん研究センター中央病院 腫瘍内科 |
褐色細胞腫・パラガングリオーマ診療ガイドライン2025
演者 |
: |
田辺晶代 |
国立国際医療センター糖尿病内分泌代謝科 |
褐色細胞腫・傍神経節腫の周術期管理のupdate
演者 |
: |
菊森豊根 |
名古屋大学医学部附属病院 乳腺内分泌外科 |
PPGLの核医学治療の現状
転移性褐色細胞腫・パラガングリオーマ(PPGL)の分子標的薬治療の現状
演者 |
: |
成瀨光栄 |
医仁会武田総合病院 内分泌センター・臨床研究センター |
クリニカルアワー9
ジェンダーダイバースと内分泌学
6月6日(金)10:10-11:40第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
中塚幹也 |
岡山大学 学術研究院保健学域 |
|
|
甲賀かをり |
千葉大学 大学院医学研究院産婦人科学 |
性分化疾患とジェンダーダイバーシティ
演者 |
: |
堀川玲子 |
国立成育医療研究センター 内分泌代謝科 |
スペクトラムとしてのジェンダーとセクシュアリティ
演者 |
: |
佐々木掌子 |
明治大学文学部心理社会学科臨床心理学専攻 |
細胞に備わる性
クリニカルアワー10
副甲状腺癌update
6月6日(金)16:30-18:00第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
竹内靖博 |
虎の門病院 内分泌センター |
|
|
堀内喜代美 |
東京女子医科大学 内分泌外科 |
ゲノム、エピゲノムからみた副甲状腺がん
演者 |
: |
槙田紀子 |
東京大学大学院医学系研究科 内分泌病態学 |
副甲状腺癌の診断とCa・骨関連合併症の制御
演者 |
: |
野津雅和 |
島根大学医学部内科学講座内科学第一 |
副甲状腺病理診断update
副甲状腺癌の治療
クリニカルアワー11
注目されている糖尿病合併症
6月7日(土)10:10-11:40第4会場 3F 中会議室301
座長 |
: |
篁 俊成 |
金沢大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 |
|
|
西山 充 |
高知大学 保健管理センター |
糖尿病関連腎臓病と腎症
演者 |
: |
金崎啓造 |
島根大学医学部内科学講座内科学第一 |
心不全の最近の話題 “HFrEFとHFpEF”
脂肪肝の新基準MASLD
クリニカルアワー12
下垂体疾患Update
6月7日(土)8:30-10:00第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
蔭山和則 |
東北医科薬科大学 医学部 糖尿病代謝・内分泌内科 |
|
|
堀口健太郎 |
千葉大学医学部附属病院 脳神経外科 |
下垂体腫瘍の病態と薬物治療
演者 |
: |
福岡秀規 |
神戸大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 |
間脳下垂体機能低下症
演者 |
: |
山下美保 |
浜松医科大学国際化推進センター |
バソプレシン分泌の低下・過剰が引き起こす病態
―診療ガイドラインのCQが示す課題―
演者 |
: |
高木博史 |
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 内分泌・糖尿病内科 |
クリニカルアワー13
診療におけるコミュニケーションの力と可能性
6月7日(土)15:10-16:40第3会場 2F 中会議室201
座長 |
: |
三島修一 |
吉野内科・神経内科医院 内科 |
|
|
小野 啓 |
千葉大学 糖尿病・代謝・内分泌 |
患者の立場から医療者とのコミュニケーションの持つ力を考える
Language Matters
「治療的人間関係」の力 ー日常診療での逆転移理解と応用
ナラティブの教育実践法 ~表現へのアプローチが生み出す関係性の構築・ケア・エンパワメント
演者 |
: |
桐山加奈子 |
千葉大学 総合医療教育研修センター |
クリニカルアワー14
脂質異常症の最前線:今知っておくべき最新知見とエビデンスに基づく治療戦略
6月7日(土)15:10-16:40第4会場 3F 中会議室301
座長 |
: |
平野 勉 |
海老名総合病院 糖尿病センター |
|
|
竹本 稔 |
国際医療福祉大学医学部 糖尿病・代謝・内分泌内科学 |
HDL異常の原因と臨床診断
演者 |
: |
三井田孝 |
順天堂大学医療科学部臨床検査学科 |
高TG血症の新たな治療薬:two birds with one stone?
演者 |
: |
岡崎啓明 |
自治医科大学医学部内科学講座内分泌代謝学部門 |
原発性脂質異常症の遺伝子診断
クリニカルアワー15
副腎偶発腫(インシデンタローマ)の診断と治療Up to date
6月7日(土)15:10-16:40第5会場 3F 中会議室302
座長 |
: |
佐藤文俊 |
東北大学大学院医学系研究科/東北大学病院 腎臓・高血圧内科 |
|
|
曽根正勝 |
聖マリアンナ医科大学 代謝・内分泌内科 |
副腎偶発腫(インシデンタローマ):診断に役立つエビデンス
演者 |
: |
一城貴政 |
済生会横浜市東部病院糖尿病内分泌内科 |
副腎インシデンタローマの画像診断
演者 |
: |
立木美香 |
国立病院機構 京都医療センター 内分泌・代謝内科 |
副腎偶発腫瘍に対する術式と治療成績の変遷
演者 |
: |
河嶋厚成 |
大阪大学大学院医学系研究科 器官制御外科学講座(泌尿器科学) |