単位取得方法について

専門医・指導医の単位取得

【1】専門医・指導医更新時の配点

本学術集会にて取得できる単位は以下の通りです。(配点上限などの詳細は各制度をご確認ください)

日本専門医機構 救急科専門医更新
  • 学術集会参加(1 単位)
  • 専門医共通講習(1 講習会 1 単位)
  • 救急科領域講習(1 講習会 1~ 2 単位)
日本救急医学会 指導医 更新
  • 指導医セミナー(「学会発表」5 点)

学術集会終了(オンデマンド配信終了)後、準備が出来次第会員専用ページ(e医学会マイページ)に単位が反映されます。

【2】現地開催の講習会の場合(e医学会カードによる単位登録)

現地開催の「指導医セミナー」、「救急科領域講習」では、e医学会カード読み取りによる単位登録を行います。同時刻に開催された講習会に重複して単位登録があった場合、当該の単位登録はすべて取消しとなります。
現地会場での受講時にカードを忘れた場合は、各講習・セミナー会場の受付担当にお申し出ください。紙媒体の出席票がございます。

【3】オンデマンド配信の講習会の場合

オンデマンド配信の専門医共通講習および救急科領域講習の単位については、必要な視聴時間を満たし、かつeテストに合格することにより単位登録されます。

【4】学術集会参加単位

学術集会参加単位については、オンライン参加登録で会員番号を入力して参加登録手続きを完了することにより登録されます。

お問い合わせ

e医学会カードに関するお問い合わせは、下記窓口までお願いいたします。
e医学会事務局(京葉コンピューターサービス株式会社内)
フリーダイヤル:0120-21-6262(平日 10:00~ 18:00)
E-mail:unyou@e-igakukai.jp

専門医共通講習(オンデマンド配信のみ)

  • 専門医共通講習 01【医療制度と法律】
    医療制度と法律 ~基本と最近の話題~
  • 専門医共通講習 02【医療倫理】
    急性期医療において「倫理的である」ために ガイドラインとケースから見る終末期、輸血拒否
  • 専門医共通講習 03【地域医療】
    地域救急医療の現状と課題-離島医療から考える-
  • 専門医共通講習 04【感染対策】
    次の新興再興感染症に備える 地域における感染対策の取り組み

救急科領域講習(オンデマンド配信のみ)

  • 救急科領域講習 01【外傷診療】
    Acute care surgeon を目指す若手に向けて
    どこでどんな修練をすればいい?どこまでできるようになればいい?
  • 救急科領域講習 02【災害医療】
    局地災害・多数傷病者事案に対応する〜過去から学ぶ〜
  • 救急科領域講習 03【救急蘇生】
    ECMO 診療の質で描く“いのち輝く未来社会”
  • 救急科領域講習 04【小児救急診療】
    救急医が小児重症患者に対応するために必要な知識と技術
  • 救急科領域講習 05【救急蘇生】
    多角的モニタリングと個別型 CPR 戦略による蘇生医療のパラダイムシフト
  • 救急科領域講習 06【敗血症診療】
    ICU における初期抗菌薬選択の考え方 —エビデンスに基づく治療戦略—
  • 救急科領域講習 07【救急蘇生】
    救急・集中治療領域における病態・環境に応じた気道管理の留意点
  • 救急科領域講習 08【その他】
    少子高齢化時代を迎える周産期救急の現状とこれから~救急医の出来る事と近未来のニーズ~
  • 救急科領域講習 09【中毒診療】
    Health Security を意識した中毒総論の学び方・伝え方
  • 救急科領域講習 10【その他(指導医講習会)】
    専門医研修指導について

救急科領域講習(現地開催のみ)

  • 教育セッション Modified ソクラテス法でともにまなぼう! ECMO のすべて
    日時:2025年10月29日(水) 15:10~17:10
    会場:第1会場(大阪国際会議場 5F 大ホール)

指導医セミナー(現地開催のみ)

  • ワークショップ 04「救急科専門医にとってのダブルボードの在り方」
    日時:2025年10月28日(火) 9:10~10:40
    会場:第9会場(大阪国際会議場 12F 特別会議場)
  • 会長招請講演 02「iPS 細胞を用いた脊髄損傷の再生医療」
    日時:2025年10月28日(火) 10:20~11:20
    会場:第1会場(大阪国際会議場 5F 大ホール)
  • 会長招請講演 04「理想的な脳卒中診療チームと診療態勢とは?」
    日時:2025年10月28日(火) 14:00~15:00
    会場:第1会場(大阪国際会議場 5F 大ホール)
  • シンポジウム 01「強靭な救急医療体制の実現をめざし日本救急医学会がなすべきこと」
    日時:2025年10月28日(火) 15:10~16:40
    会場:第1会場(大阪国際会議場 5F 大ホール)
  • 会長招請講演 5「新興感染症の健康危機管理問題と救急医療への影響」
    日時:2025年10月29日(水) 9:10~10:10
    会場:第1会場(大阪国際会議場 5F 大ホール)
  • パネルディスカッション 6「生成 AIが拓く救急医療の新時代:明日から実践できる活用法」
    日時:2025年10月29日(水) 9:10~10:40
    会場:第3会場(大阪国際会議場 10F 会議室1003)
  • シンポジウム 9「救急統合データベースが目指す近未来の救急医療 DX ~ PDSA サイクル実践による救急医療の質向上と効率化の両立~ 統合 DB 委員会」
    日時:2025年10月29日(水) 14:00~15:30
    会場:第3会場(大阪国際会議場 10F 会議室1003)
  • 会長招請講演 10「循環器救急の現状と課題」
    日時:2025年10月30日(木) 9:50~10:50
    会場:第1会場(大阪国際会議場 5F 大ホール)
  • 会長招請講演 11「医学のレジリエンス~みらいへの挑戦と貢献~」
    日時:2025年10月30日(木) 11:00~12:00
    会場:第1会場(大阪国際会議場 5F 大ホール)
  • シンポジウム 16「いつかはバズる?救急医学会の SNS 活用への取り組み」
    日時:2025年10月30日(木) 13:30~15:20
    会場:第1会場(大阪国際会議場 5F 大ホール)