演題募集

優秀演題プログラムについて
日本糖尿病学会地方会の重要な使命のひとつとして、若手医師・メディカルスタッフが、糖尿病や関連疾患の個々の症例の臨床経験を通じて、文献的考察、議論し、学会発表することを学ぶ大切な機会とすることと考えています。今回の地方会においては、これからの糖尿病診療・研究をになう若手医師・メディカルスタッフの皆さまにそのような機会をよりアクティブに経験していただけるように、症例発表に関する優秀演題プログラムを新たに設けます。Webでの発表では味わえない、学会場での発表の緊張感と熱気、そして、喜びを感じられる場になればと願っています。糖尿病ベテラン指導医の審査の結果にもとづいて、優秀賞には表彰状・副賞を大会のほうから授与する予定です。応募資格に該当する皆さまには、ふるってご応募・ご参加をお願いいたします。

第 62 回日本糖尿病学会近畿地方会
会長 繪本 正憲
大阪公立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学・腎臓病態内科学

募集期間

2025年4月16日(水)正午~ 6月5日(木)正午

演題の分類と倫理承認について

発表形式の希望と研究方法による分類を設けております。画面上のプルダウンメニューより選択してください。

  • 演題登録時の倫理審査通過が必須化されています。
    研究方法が「A. ヒト試料を用いた基礎研究」、「F. 臨床研究、疫学調査」の場合、承認を受けた倫理審査の「承認機関」「倫理承認番号」の入力が必須となります。
    倫理審査の承認がおりていない場合は、応募できません。
  • 演題登録時の倫理審査に関しては、演題登録時の倫理審査に関するQ&Aをご参照ください。
  • <重要なお知らせ> 演題応募における倫理審査に関するお知らせ をご参照ください。
  • 「倫理承認番号」が無い場合は承認年月日をご入力ください。
  • ご応募の際は下記動画を必ずご視聴ください。

文字数と共同演者の登録制限について

文字数制限

演題名 全角40文字
抄録本文 全角375文字

登録可能な最大著者数(筆頭演者+共著者)

11名

演題登録方法

応募期間内にページ下のボタンより演題登録を行ってください。一度登録した演題に修正を加えることや演題全体を削除することは締め切り前であれば何回でも可能です。演題登録締切後は、共同演者の追加・変更も含め、原稿の変更は一切受け付けいたしかねますので、予めご了承ください。

  • 演題受理の確認および演題採否の通知は、ご登録いただいたアドレスへメールにてご案内いたします。
    フリーメール(hotmail、gmailなど)や携帯メールのアドレスをご登録いただいた場合、通知が迷惑メールへ振り分けられたり、正しくメールが届かなかったりする場合がございますのでご注意ください。
    下記配信元のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
    p-62jdskinki@convention.co.jp
  • 締め切り間際には、登録が殺到してアクセスすることが困難になることが予想されますので、なるべく早めに登録されることをお勧めします。

応募資格

公募演題応募資格

地方会への演題登録は、非会員の方でも可能です。

但し、会員でない場合は事前にプログラム抄録集がお手元に届きません。
必要があれば購入していただくことになりますのでご了承下さい。

会員番号・会員登録に関するお問い合わせ先

日本糖尿病学会 事務局

優秀演題プログラム応募資格

下記の条件を満たす者とする。

  • 近畿支部に所属する日本糖尿病学会会員であり、会員歴が1年以上の正会員に限定する。
  • 2025年4月1日の時点で36歳未満、または大学卒後10年以内の者とする。
  • 応募時点で学会・雑誌等に未発表の症例報告に限る。
  • 筆頭演者としての応募は1人1演題とする。
  • 本会でのプレゼンテーション、並びに、当日の表彰式に参加できる者とする。

募集カテゴリー

01. 診断・疫学 18. SMBG・CGM・リアルタイムCGM
02. 1型糖尿病 19. 検査
03. 2型糖尿病 20. 低血糖
04. 二次性糖尿病・その他 21. 網膜症
05. 糖尿病昏睡 22. 腎症
06. 感染症 23. 神経障害
07. 興味ある症例 24. 足病変
08. 妊娠 25. 脂質異常症
09. 食事療法 26. 高血圧
10. 患者教育 27. 動脈硬化症・心血管合併症
11. 運動療法 28. 肥満
12. インスリン治療 29. 肝臓疾患
13. 経口薬治療 30. 認知症
14. DPP-4阻害薬 31. 高齢者医療
15. GLP-1受容体作動薬 32. チーム医療・保健指導
16. SGLT2阻害薬 33. その他
17. CSII・SAP

利益相反(COI)の開示

本地方会での発表者は全員(共同演者含む)、利益相反の開示が義務づけられております。
開示基準その他の詳細については、下記の一般社団法人日本糖尿病学会ホームページ「利益相反(COI)の指針・細則」をご参照いただき、本指針・細則に則って、演題登録申請時と演題発表時に開示をそれぞれ行って下さい。
http://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=13

演題発表時の「開示スライド」は11月29日(土)当日のPC受付でのデータ受付時にご提出ください。

利益相反開示例

すべての発表者について、口頭発表の場合はスライドの2枚目(タイトルスライドの後)に、下記のいずれかの様式を使用して提示してください。開示用スライドのひな形は、下記図よりダウンロードしてご使用下さい。

開示すべきCOIがない場合

開示すべきCOIがある場合

演題登録

研究方法が「A. ヒト試料を用いた基礎研究」、「F. 臨床研究、疫学調査」の場合、承認を受けた倫理審査の「承認機関」「倫理承認番号」の入力が必須となります。
倫理審査の承認がおりていない場合は、応募できません。

お問合せ先

演題登録に関するお問合せ先
日本コンベンションサービス株式会社 関西支社
E-mail:p-62jdskinki@convention.co.jp