座長、演者へのご案内
1. 発表時間
| セッション名 | 発表 | 質疑応答 |
|---|---|---|
| 優秀セッション | 10分 | 5分 |
| ワークショップ(一般口演) | 10分 | 5分 |
- 発表終了 1分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせします。
質疑応答は時間管理いたしませんので、進行に遅れが出ないようにご協力をお願いいたします。
2. 座長へのご案内
- 担当セッション開始 15分前までに「次座長席」にご着席ください。
- 「1. 発表時間」をご確認いただき、円滑な進行のため、時間厳守にご協力ください。
3. 演者へのご案内
- 「1. 発表時間」をご参照ください。
- 口演発表はすべて PC発表(PowerPoint)のみといたします。
- 発表データは、PowerPoint2021 で作成したものに限ります。
画像枚数に制限はありませんが、発表時間内に終了するようにご配慮ください。 - PowerPoint の機能の中にある「発表者ツール」を使用しての発表はできません。
発表原稿が必要な方は各自であらかじめご準備ください。 - スライドの送りは、演台上のパッドまたはマウスにて演者自身で行ってください。
- 次演者の方は、前の演者が登壇後すぐに「次演者席」にお着きください。
データ発表の場合
- Windows にて作成された発表データは、作成に使用されたPC以外でも必ず動作確認を行っていただき、USB メモリーでご持参ください。その他のメディアでは受付できません。
- 不測の事態に備え、必ずバックアップ用データもご持参ください。
- フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントを推奨いたします。
【日本語】MS ゴシック・MSP ゴシック・MS 明朝・游明朝・メイリオ
【英 語】 Times New Roman・Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century Century Gothic・Courier・New・Georgia - 発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
PC本体持込みによる発表の場合
- Macintosh をご使用の方は、必ずご自身の PC本体をお持込みください。
- 会場で用意するプロジェクターへの外部出力ケーブルコネクタの形状は、「HDMI(図参照)」です。この出力端子を持つPCをご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必要とする場合には必ずご持参ください。電源ケーブルも忘れずにお持ちください。

- お持ちいただくPCから外部モニターに正しく出力されるか事前に動作確認を行ってください。
- 再起動をすることがありますので、パスワード入力は “ 不要 ”に設定してください。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定、ホットコーナーは事前に解除しておいてください。
- 動画データ使用の場合は、Windows Media Playerで再生可能であるものに限定いたします。
- PC本体を持ち込まれる場合でも、必ずPC受付で試写確認を行ってください。PC受付で試写・受付後、PC本体を会場内オペレーター席にご自身でお持ちください。
- お預かりしたPC本体は、発表終了後、会場内のオペレーター席にて返却いたしますので、速やかにお受け取りください。
4. 発表データの受付について
発表予定時刻の 30分前までに PC受付にて、発表データの試写・受付を行ってください。
PC受付の開設時間・場所は下記の通りです。
| 場所 | 都市センターホテル 5F エレベータ―ホール前 |
|---|---|
| 日時 | 11月14日(金)8:00~17:30/11月15日(土)7:30~15:30 |
発表当日以外でも発表データの試写・受付は可能です。
PC受付でデータ修正はできませんのでご注意ください。
5. 利益相反の開示
日本糖尿病合併症学会でのすべての発表(企業共催セミナーも含む)の筆頭発表者には、すべての発表者(共同演者含む)について利益相反の開示をお願いしております。発表時にスライド2枚目(タイトルスライドの後)に掲示してください。
また、座長に関しましてもご担当セッションに関連する利益相反について、セッション開始時に演者のご講演に先立ち、スライドでの開示をお願いいたします。スライドデータはPC受付までお持ちください。
演者および座長開示用スライドのひな形は日本糖尿病合併症学会ホームページの「座長・演者開示スライド例」よりダウンロードしてご使用ください。
https://jsdc.jp/about/coi.html
