日程表・プログラム

11月10日現在

会長講演(PL)

座長:門脇 孝国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長

糖尿病とその合併症を問い直す

演者:植木 浩二郎国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所 糖尿病研究センター長

受賞講演

受賞式(DIA)
Distinguished Investigator Award
(日本糖尿病合併症学会総会・授賞式)

授与者:稲垣 暢也公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 理事長
受賞者:石田 均市立長浜病院 ヘルスケア研究センター
井口 登與志福岡市健康づくりサポートセンター
小椋 祐一郎みたき総合病院

受賞講演(YIA)
Young Investigator Award

座長:和田 淳岡山大学 腎・免疫・内分泌代謝内科学

糖尿病合併症ならびにその発症・増悪因子としての脂肪性肝疾患の意義に関する研究

受賞者:松林 泰弘新潟大学医歯学総合病院 内分泌・代謝内科

糖尿病性腎症におけるポドサイト障害機構の解明

受賞者:山原 真子滋賀医科大学医学部附属病院 医師臨床教育センター

受賞講演(EIA)
Expert Investigator Award

座長:西尾 善彦鹿児島医療センター

脂質合成転写調節と臓器脂質の量、質、感知の制御に基づいた脂肪毒性機序と糖尿病合併症の研究

受賞者:島野 仁筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科

受賞講演(OFIA)
Outstanding Foreign Investigator Award

座長:植木 浩二郎国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所 糖尿病研究センター長

Anticipating the Next Transitions in the Diabetes Epidemic

受賞者:Edward W GreggRCSU University of Medicine & Health Sciences/Imperial College, London

令和7年度糖尿病性神経障害を考える会学術講演会(R7)

パネルディスカッション
糖尿病性神経障害の新たな簡易診断基準を考える

座長 八木橋 操六 弘前大学
中村 二郎 医療法人TDE 糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI名東
演者 姫野 龍仁 愛知医科大学内科学講座糖尿病内科
パネラー 日本糖尿病合併症学会/日本末梢神経学会/糖尿病性神経障害を考える会 会員

教育講演(EL)

教育講演1
糖尿病性神経障害の臨床病期とアプローチ

演者:出口 尚寿鹿児島大学病院 総合臨床研修センター/鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学

教育講演2
糖尿病網膜症診療ガイドラインについて

演者:村田 敏規信州大学 眼科

教育講演3
糖尿病性腎症・糖尿病関連腎臓病

演者:金﨑 啓造島根大学医学部 内科学講座内科学第一

教育講演4
大血管症:糖尿病と動脈硬化性疾患

演者:古橋 眞人札幌医科大学 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座

教育講演5
糖尿病に合併するMASLDに特有の病態と治療

演者:篁 俊成金沢大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学

教育講演6
肥満症治療の進歩

演者:石垣 泰岩手医科大学 医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科分野

教育講演7
糖尿病合併症・併発症予防のための食事療法

演者:福井 道明京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学

教育講演8
合併症を見据えた運動療法の在り方

演者:田村 好史順天堂大学大学院医学研究科 スポーツ医学・スポートロジー/代謝内分泌内科学

特別企画(SS)

特別企画1
糖尿病合併症学会の歩み

座長:中村 二郎医療法人TDE 糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI名東
稲垣 暢也公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 理事長

学会と共に歩んだ自分史
―末梢神経から中枢神経へのJourney―

演者:堀田 饒労働者健康安全機構 中部ろうさい病院 名誉院長

動脈硬化性疾患予防の歩み

演者:島野 仁筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科

日本糖尿病合併症学会の歩みと糖尿病性腎症について

演者:羽田 勝計旭川医科大学 名誉教授

特別企画2
糖尿病合併症とはなにか?

座長:稲垣 暢也公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 理事長
植木 浩二郎国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所 糖尿病研究センター長

遺伝統計学による糖尿病の病態解明

演者:岡田 随象東京大学大学院医学系研究科 遺伝情報学/大阪大学大学院医学系研究科 遺伝統計学/理化学研究所生命医科学研究センター システム遺伝学チーム

エピジェネティクスの立場からー糖尿病合併症と末梢血DNAメチル化の接点

演者:林 香慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科

腸内細菌叢と糖尿病合併症

演者:大野 博司理化学研究所 生命医科学研究センター粘膜システム研究チーム

糖尿病合併症について:脂肪組織機能異常の立場から

演者:下村 伊一郎大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学

合同シンポジウム(JS)

合同シンポジウム
内科と眼科がつなぐ未来:糖尿病網膜症診療の新パラダイム

座長:石垣 泰岩手医科大学 医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科分野
吉田 茂生久留米大学 眼科

インクレチン関連薬と糖尿病網膜症:インクレチン受容体作動薬のエビデンスと課題

演者:矢部 大介京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学

糖尿病網膜症とSGLT2阻害薬

演者:久米 真司滋賀医科大学 糖尿病内分泌・腎臓内科

眼循環が拓く新時代~ 全身-眼連関で読み解く糖尿病網膜症

演者:橋本 りゅう也東邦大学医療センター佐倉病院 眼科学講座

デジタル低侵襲手術の進歩

演者:井上 真杏林大学 眼科

内科眼科連携と医療DX:糖尿病網膜症管理の新潮流

演者:中尾 新太郎順天堂大学順天堂医院 眼科

シンポジウム(CS)

シンポジウム1
動脈硬化性疾患

座長:西尾 善彦鹿児島医療センター
綿田 裕孝順天堂大学 代謝内分泌内科学

Japanese Primary Prevention of Aspirin for Diabetes (JPAD)研究

演者:副島 弘文熊本大学 保健センター

生活習慣が動脈硬化性疾患に与える影響

演者:三田 智也順天堂大学大学院 代謝内分泌内科学

低血糖・血糖変動による血管内皮機能への影響

演者:岡田 洋右産業医科大学病院 臨床研究推進センター

2型糖尿病患者の脂質異常と内皮機能の関係

演者:新中須 敦公益財団法人慈愛会 いづろ今村病院 糖尿病内科

シンポジウム2
歯周病

座長:成瀬 桂子愛知学院大学歯学部 内科学講座
西村 英紀九州大学 歯学研究院歯周病学分野

歯周病の影響を受けやすい日本人型糖尿病とは何か?

演者:西村 英紀九州大学 歯学研究院歯周病学分野

糸球体におけるHPGDS-PGD2軸を介した歯周炎による糖尿病性腎症増悪の分子メカニズム

演者:新城 尊徳九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座歯周病学分野/九州大学大学院歯学研究院 OBT研究センター

糖尿病におけるヒストン修飾と歯周病

演者:中村 信久愛知学院大学歯学部 内科学講座

糖尿病合併症に対する保護因子の探索と新規治療法の開発
〜ジョスリンメダリスト研究から見えてきたこと〜

演者:鬼塚 理九州歯科大学 歯周病学分野

歯周病と代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)

演者:米田 正人横浜市立大学 肝胆膵消化器病学

口腔内細菌叢破綻の遠隔臓器への影響

演者:片桐 さやか東京科学大学 口腔生命医科学分野

シンポジウム3
肥満症

座長:横手 幸太郎千葉大学
山内 敏正東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科

肥満症に伴う健康障害の発症・進展とBMIの関係と減量による改善効果

演者:越坂 理也千葉大学 予防医学センター/千葉大学医学部附属病院 糖尿病・代謝・内分泌内科

診療録直結型肥満症データベース(J-ORBIT)の現状と展望

演者:廣田 勇士神戸大学大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学部門

肥満症のスティグマとアドボカシー

演者:加藤 明日香東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野

肥満症の病態と対策~肥満症治療薬を含めて~

演者:庄嶋 伸浩東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科

肥満関連腎臓病の病態と治療

演者:和田 淳岡山大学 腎・免疫・内分泌代謝内科学

女性の低体重/低栄養症候群
(FUS: Female Underweight/Undernutrition Syndrome) について

演者:田村 好史順天堂大学大学院医学研究科 スポーツ医学・スポートロジー/代謝内分泌内科学

シンポジウム4
老年症候群

座長:横手 幸太郎千葉大学
鈴木 亮東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学分野

老年症候群総論

演者:田村 嘉章東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科

糖尿病におけるサルコペニアのメカニズム

演者:杉本 研川崎医科大学 総合老年医学

高齢者糖尿病における多因子介入と認知障害の改善

演者:櫻井 孝国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 研究所長

フレイルの評価と対策

演者:梅垣 宏行名古屋大学附属病院 老年内科

サルコペニア予防のための糖尿病食事療法

演者:福井 道明京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学

老年症候群に配慮した高齢糖尿病患者の薬物療法

演者:前澤 善朗千葉大学大学院 医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学

シンポジウム5
DKD研究の新たな展開~基礎から臨床まで~

座長:四方 賢一岡山大学
川浪 大治福岡大学 医学部内分泌・糖尿病内科学

異種再生医療による次世代腎不全治療法開発

演者:横尾 隆東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科

CANPIONE study
~微量アルブミン尿期のSGLT2阻害薬のエビデンス~

演者:宮本 聡岡山大学 学術研究院医療開発領域 新医療研究開発センター

糖尿病性腎症保護因子に着目した残存病態の解明と治療戦略

演者:横溝 久福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学

非ステロイド型MR拮抗薬フィネレノンのリアルワールドエビデンス

演者:山内 真之虎の門病院 腎センター内科

細胞老化と代謝異常が引き起こす腎線維化
― PKM2活性化による新たな介入戦略 ―

演者:金﨑 啓造島根大学医学部 内科学講座内科学第一/島根大学病院 内分泌代謝内科/島根大学医学部 統合腎疾患制御研究・開発センター

シンポジウム6
糖尿病性神経障害とは何か?

座長:神谷 英紀愛知医科大学医学部内科学講座 糖尿病内科
水上 浩哉弘前大学大学院医学研究科附属バイオメディカルリサーチセンター 分子病態病理学講座

糖尿病性神経障害の概念および成因

演者:出口 尚寿鹿児島大学病院 総合臨床研修センター 糖尿病・内分泌内科

糖尿病性神経障害の評価法と診断

演者:姫野 龍仁愛知医科大学 医学部内科学講座糖尿病内科

糖尿病性自律神経障害の病態と診断の最新知見
~新たな指標を用いた起立性低血圧の分類~

演者:城島 輝雄獨協医科大学 内科学(内分泌代謝)

糖尿病性神経障害の治療

演者:加藤 宏一愛知学院大学 薬学部薬物治療学講座

糖尿病性神経障害の新たな成因

演者:片山 勝喜岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科

群盲像をなでる

演者:八木橋 操六弘前大学医学部 分子病態病理学

シンポジウム7
MASLD/MASH

座長:篁 俊成金沢大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学
窪田 直人熊本大学 代謝内科

Metabolome landscapes of SGLT2i- and SU-treated liver and serum of persons with T2D and MASLD

演者:竹下 有美枝金沢大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学分野

血管分泌因子を介した脂肪肝と糖尿病性腎症における「肝腎連関」と創薬ターゲットの可能性

演者:三宅 広将岡山大学 学術研究院医歯薬学域 病態生理・創薬学/岡山大学 学術研究院医歯薬学域 腎・免疫・内分泌代謝内科学

Activin B improves glucose metabolism via induction of Fgf21 and hepatic glucagon resistance

演者:小林 直樹国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所 糖尿病研究センター 分子糖尿病医学研究部

グルカゴン応答性メチル化酵素を介した肝細胞癌促進機構

演者:松本 道宏国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所 糖尿病研究センター分子代謝制御研究部

シンポジウム8
糖尿病とがん―真の相互関係に迫る

座長:野田 光彦国際医療福祉大学 市川病院
曽根 博仁新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野/新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター

糖尿病とがん―疫学研究からの展開

演者:津金 昌一郎国際医療福祉大学大学院 医学研究科

糖尿病とがんを結ぶメカニズム

演者:小川 渉神戸大学大学院医学研究科 橋渡し科学分野 代謝疾患部門

臨床現場におけるがん・糖尿病と高血糖―糖尿病はがん治療のハザードか

演者:安田 重光埼玉医科大学 国際医療センター 内分泌内科・糖尿病内科

「がん患者における糖尿病治療のコンセンサスステートメント」
―成り立ちから活用戦略までー

演者:山内 敏正東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科

APDO

APDO Special Lecture
Molecular Basis for Fuel Switching During Adaptation

Chair:Kohjiro UekiDirector, Diabetes Research Center, Research Institute, National Center for Global Health and Medicine
Speaker:Shingo KajimuraHarvard Medical School,Beth Israel Deaconess Medical Center,Howard Hughes Medical Institute,Endocrinology, Diabetes & Metabolism, USA

APDO Symposium 1
Novel mechanisms underlying the development of obesity-related diseases

Chair:Tadahiro KitamuraInstitute for Molecular and Cellular Regulation, Gunma University, Japan

The role of white adipose tissue-derived small molecules in control of metabolic and intestinal balance

Speaker:Kenneth King Yip ChengThe Hong Kong Polytechnic University Health Technology and Informatics, Hong Kong

Integrated analysis for human visceral adipose tissue by single nucleus seq and bulk RNA seq according to the metabolic status

Speaker:SungHee ChoiSeoul National University College of Medicine Internal Medicine, Endocrinology and Metabolism, Korea, South

YAP/TAZ coordinate adipose plasticity and leptin dynamics to maintain metabolic homeostasis

Speaker:Jae Myoung SuhKorea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST) .Graduate School of Medical Science and Engineering .Republic of Korea

FSTL1-mediated endothelial cell-macrophage interactions manipulate adipose tissue dysfunction-associated obesity

Speaker:Jia LIShanghai Institute of Materia Medica, CAS, China

APDO Symposium 2
Treatment targets for obesity and its related diseases

Chair:Jae Bum KimSeoul National University, South Korea

Targeting metabolic regulators in the treatment of obesity-associated complications

Speaker:Weiping HanA*STAR Institute of Molecular and Cell Biology Laboratory of Metabolic Medicine, Singapore

Synergism between FGF21 and leptin in amelioration of obesity-related metabolic comorbidities

Speaker:Aimin XuThe University of Hong Kong Department of Medicine and State Key Laboratory of Pharmaceutical Biotechnology Hong Kong Special Administrative Region, China

Liver-Derived SerpinA1 Regulates Metabolic Energy Expenditure by Maintaining and Activating Brown Adipose Tissue and Skeletal Muscle

Speaker:Masaji Sakaguchikumamoto university .Metabolic medicine, Japan

APDO Symposium 3
Precision medicine based on the molecular pathogenesis

Chair:Weiping HanInstitute of Molecular and Cell Biology, A*STAR, Singapore

Genetically informed precision medicine for Māori and Pacific peoples

Speaker:Peter ShepherdThe University of Auckland Molecular Medicine and Pathology, New Zealand

Application of glucagon to pathological diagnosis and treatment for personalized medicine of diabetes

Speaker:Tadahiro KitamuraInstitute for Molecular and Cellular Regulation, Gunma University .Metabolic Signal, Japan

The signal bias mediated by splice variants of class B1 G protein-coupled receptors

Speaker:Dehua YangShanghai Institute of Materia Medica, Chinese Academy of Sciences, China

APDO Symposium 4
New Era in adiposcience

Chair:Aimin XuThe University of Hong Kong, Hong Kong SAR, China

Lamin as a Master Regulator: Linking Chromatin Dynamics to Diabetes and Inflammatory Pathways

Speaker:Kae Won ChoSoonchunhyang University Department of Integrated Biomedical Science, Korea

Adipose Tissue Plasticity and Energy Metabolism

Speaker:Jae Bum KimSeoul National University Biological Sciences, South Korea

Action-Machinary of adiponectin for organ protection after T-cadherin binding

Speaker:Iichiro ShimomuraGraduate School of Medicine, The University of Osaka Department of Metabolic Medicine, Japan

APDO Symposium 5
Toward healthy longevity

Chair:SungHee ChoiSeoul National University College of Medicine, Korea

Molecular Mechanisms Linking Obesity to Elevated Cancer Risk

Speaker:Jiyoung ParkUNIST (Ulsan National Institute of Science and Technology) Biological Sciences, South Korea

A skeletal muscle–sympathetic nerve–intestine network underlies muscle inflammation and atrophy induced by immobilization

Speaker:Wataru OgawaKobe University Graduate School of Medicine Division of Meyabolic disease, Departoment of Translational Science, Japan

Renal Energy Metabolism as a Determinant of Healthspan

Speaker:Shinji KumeShiga University of Medical Science Department of Medicine, Japan

APDO Symposium 6
Smash the MASH

Chair:Peter ShepherdThe University of Auckland, New Zealand

Roles of Mitochondrial Amino Acid Sensing in the Pathologies of Fatty Liver

Speaker:Motoharu AwazawaJapan Institute for Health Security,Department of Molecular Diabetology, Japan

Rewiring Membrane Sphingolipid: A Tuning Point in MASL-MASH Transition

Speaker:Cen XieShanghai Institute of Materia Medica, Chinese Academy of Sciences, P.R. China

The enedioic acid analogue 326E alleviates MASH in preclinical studies and its signatures in patients via dual targeting at ACLY and PPAR α

Speaker:Jingya LiShanghai Institute of Material Medica, Chinese Academy of Sciences,Metabolic Diseases Research Center, China